ふくらはぎの筋肉が使われると、血流や代謝が上がって痩せる、 という話があります。
それもあって、つま先立ちをさせるスリッパがあります。
しかし、それを履いて痩せる人がいる一方で、
この違いは一体なんなのでしょうか。
<つま先立ちで痩せない理由>
つま先立ちダイエットのメリットとして挙げられるのが、
ふくらはぎの筋肉は第2の心臓といわれています。
足は心臓から遠くなり血流が低下しやすいのと、 重力で血液が下に落ちやすく、滞りやすいのです。
足は心臓から遠くなり血流が低下しやすいのと、
そこで、ふくらはぎを使うことで動脈も静脈も活発化し、
しかし、ここには大きな落とし穴があります。
実際につま先立ちになってみてください。
つま先立ちになると、ふくらはぎの筋肉は働きますが、 常に力が入りっぱなしになるため、
また、重心も前側になるので、もも前の筋肉(大腿四頭筋)
すると、股関節周りが固くなっていきます。
なぜ股関節にも着目するのかというと、
なので、ふくらはぎに血液がめぐる前に、
<どうやったら痩せるの⁉︎>
では、どうやったら痩せるのか…
痩せる人の特徴として、つま先立ちの状態でもふくらはぎの筋肉(
ですが、それをするにはまず、普段の生活からもも裏(
これらの筋肉には、ふくらはぎの筋肉と繋がっており、
また、もも前の筋肉の活動を抑える働きもあるので、 股関節を固めることが無くなっていきます。
<つま先立ちでも痩せるワーク>
・肩幅に脚を開き、つま先と踵を一直線にする。
・外くるぶしに体重を乗せ、ビキニラインの中央を触る。
・外くるぶしに体重を乗せ、ビキニラインの中央を触る。
・触ったまま、 そこを挟み込むようにしてお尻を後ろに突き出しお辞儀をする。
・お尻に近いもも裏の付け根が伸びたら、 そこを締めるように意識して身体を起こす。
・これを10回ほど繰り返す。
*動画もありますので、ご覧ください。
このワークを繰り返し行うことによって、 普段からもも裏や体幹の筋肉が働きやすくなります。
もも裏や体幹の筋肉が働くようになれば、
もし、周りに困っている人がいたらシェアしてあげてください。
【筋膜アナトミー】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【体軸トランスファー】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。