【つま先立ちvsかかと立ち】 〜動きをスムーズにする身体の使い方〜

スポーツや武道といった指導法で、
「かかとをつけずにつま先立ちで動きなさい。」
「かかとを使って動きなさい。」
といったことをよく聞きます。

これらはどちらが合っていて、どちらがより高いパフォーマンスを発揮できるのでしょうか?

どちらが合っているのか

結論から言ってしまうと「どちらも正しい」です。

しかし、ある条件があります。
それは、かかとを使って動いた時の筋肉をバランスよく働かせるということです。

この2つの立ち方には、使われる筋肉に大きな違いがあります。

「つま先立ち」で動いたときは、前脛骨筋、腓腹筋、腹直筋、中殿筋、腰方形筋、脊柱起立筋、大腿四頭筋などの筋肉が使われやすくなります。

そして、「かかと」を使って動いたときは、後脛骨筋、腓骨筋、ハムストリングス、内転筋、腸腰筋、骨盤底筋などの筋肉が使われやすくなります。

両者で使う筋肉はそれぞれ拮抗関係にあり、実際に歩いたり走ったりするときには、これらの筋肉同士がバランスよく働くことによって成立しているのです。

なぜ、踵立ちの時の筋肉が重要なのか

では、なぜ、かかと立ちのときに使われる筋肉が重要なのでしょうか。

それは、つま先立ちで使う筋肉の癖がついてしまうと、身体が固まりやすく、動きがぎこちないものとなってしまうからです。

身体が固まり、動きがぎこちないものとなってしまう理由の1つとしては、つま先立ちの状態だと大腿四頭筋に力が入りやすくなることが挙げられらます。

大腿四頭筋は腸腰筋と同じく、脚を挙げるときに使われる重要な筋肉です。
しかし、この大腿四頭筋に力が入りすぎてしまうと脚を挙げる時や地面を蹴っていくときに使われる腸腰筋が働きにくくなってしまいます。

腸腰筋には、脚を挙げる役割の他に、下半身から体幹への力、体幹から上半身への力を伝えるという重要な役割も持っています。

ですので、大腿四頭筋に力が入ることによって腸腰筋が働かなくなってしまうと、全身を上手く連動させて動かすことが出来なくなってしますのです。

つま先立ちで使う筋肉の癖がついてしまうと、動きが途端にぎこちなくなるといったのは、そういった理由があるからなのです。

では、つま先立ちという考え方自体が間違っているのかというとそうではありません。

実際にサッカーやテニス、バスケなどのスポーツで世界で活躍している選手の身体の使い方を見てみるとわかりますが、かかとが地面についておらず、つま先立ちの状態でスムーズに動いています。

これは、普段からかかとを使って動く際の筋肉を使う癖がついており、つま先立ちのときでもかかと立ちのときに使う筋肉を働せることができているからなのです。

つま先立ちでスムーズに動くためのワーク

つま先立ちの状態でもかかと立ちのときに使われる筋肉を働かせることができるようにするためのワークを2つ紹介していきます。

1つ目は、

1.足を腰幅に広げ、つま先を前に向け、足の位置を揃える。
2.股関節のV ラインの真ん中(恥骨の横)を触りながら股関節を曲げてお尻を後ろに引く。この時裏ももが伸びているのと足の裏のアーチが引き上がっている感覚を確かめる。
3.股関節を視点に元の位置に戻っていく。
4.これを10回繰り返す。

次に1つ目に行ったワークをつま先立ちの状態でゆっくり行っていきます。
回数は同じく10回ほど行っていきましょう。

これらのワークをすることによって、つま先立ちの状態でもかかと立ちで動く時の筋肉を使って動けるようになります。

かかと立ちで動く時の筋肉を使って動けるようになれば、動きをスムーズにし、スポーツや武道のパフォーマンスをアップさせることができるでしょう。

ぜひ、繰り返しワークを行って、あなたも上手な身体の使い方を身につけてください。

【筋膜アナトミー】
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【肩の力を抜く方法】
metaaxis.co.jp/pdf/

http://www.taijikuwotaikan.com/taikan

こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/

無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから。
https://fs223.formasp.jp/p642/form14

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)