みぞおちをほぐせば長時間立ち続けても疲れない

長時間立ち続けていると脚や腰に張りや痛みを感じることってありませんか?
通勤の時や立ち仕事をするときなど長時間立っていると腰や脚が辛くなってきますよね。

しかし、ある部分を意識するだけで、立ち続けていても疲れなくなります。

そのある部分とは一体どこなのでしょうか?

今回は疲れにくい身体にするための方法を詳しく紹介していきます。

ほとんどの人が無意識に疲れやすい立ち方をしている!?

電車で立っている人や駅のホームで待っている人の立ち姿を見てみると、多くの人が骨盤が前に突き出ています。

この状態で立っていると必要以上にもも前の筋肉(特に大腿四頭筋)に力が入った状態になり、股関節周りを中心に全身の筋肉がかたまりやすくなってしまいます。

もも前の筋肉は脚を挙げたりするときに使う重要な筋肉なのです。
しかし、必要以上に力が入り過ぎているとこの筋肉は骨盤に付着しているため、骨盤の歪み(前傾)を作り、脚や腰に疲れをきたしやすい原因を作ります。

実際に普段から脚や腰が張る人はももの前を触ってみるとガチガチに固かったりするかと思います。

これはもも前の筋肉を使いすぎていることによって、骨盤が歪み、その結果脚や腰の負担が大きくなっているからなのです。

股関節を柔らかく使う

もも前の筋肉に必要以上の力が入った状態が続くと、股関節が固まってしまいます。

股関節が固くなると骨盤以外の全身にも影響を与えるので、当然股関節以外の筋肉なども緊張が高くなります。

ではどのようにすればいいのかといいますと、ももの裏の筋肉(ハムストリングス)などを使えるようにすればいいのです。

もも裏の筋肉は、もも前の筋肉の働きを抑える役割を持っています。

ですので、もも裏の筋肉を刺激することで、もも前の筋肉の余計な緊張を取り除くことができ、結果として、脚や腰の負担を軽減することができるようになります。

実際に確認してみよう!

まず、太もも裏の筋肉を使う方法としては、以下のものがあります。

これを行うことによってもも裏の筋肉が刺激され、もも前の筋肉の余計な緊張が取れます。

また、もも前の筋肉だけでなく、もも裏の筋肉と関係性が強いインナーマッスル(大腰筋)や内ももの筋肉(内転筋)といった筋肉も使いやすくなることで、股関節が柔らかく使えるようになります。
終わったら再度、もも前の筋肉の固さをチェックしてみてください。
先程よりも柔らかくなっているはずです。

みぞおちをほぐすとさらに緊張がなくなる

先程、もも裏の筋肉を刺激すれば良くなると言いましたが、それと合わせて押さえておきたいポイントがあります。

それが「みぞおち」です。

股関節が固く、骨盤(前傾)が歪んでいる人は、腹筋(腹直筋) が固まっていることが多くあります。

そのため、股関節のワークを行うだけでなく、みぞおちをほぐすことも合わせて行うとより効果が高まります。

このワークを行うことで、固まっていた腹筋がほぐれ、インナーマッスルが働きやすくなります。

インナーマッスルが働けば、つながっているもも裏の筋肉もさらに使いやすくなり、骨盤の歪みやもも前の筋肉の余計な緊張もなくなり、脚や腰も疲れにくい状態となります。

普段から脚や腰が張っているという方は、ぜひ2つのワークを行ってみてください。

【間違いだらけの体幹トレーニング】
【体軸ピラティス】
【体幹の強さを判断する方法】

などのPDF書籍は、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/

 

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)