地面にかかとを付けたまま座ることできますか?
足首が固いと、
バランスをとることが難しく、倒れてしまうですが、
実は足首のストレッチだけでは、柔軟性を出すことはできません。
足首を柔らかくするには、
単純に足首のストレッチをするより
股関節も使えるようにすることが効果的です。
ではなぜ、
股関節と足首の固さは関係があるのでしょうか?
足首と股関節のつながりを見ていきましょう。
股関節と足首の固さのつながり
足首が固くなってしまう原因の一つに、
スネ(前脛骨筋)が固さがあります。
前脛骨筋は、
スーパーフィシャル・フロント・ラインという筋膜のつながりで、
骨盤から膝下までつながっている前もも(大腿直筋)も固まります。

前ももが固まると、
盤から膝にかけての動きを制限することになるため、
股関節の動きを制限されてしまいます。
そうすると、股関節を正常に使うために重要な
大腰筋〜ハムストリングス〜後脛骨筋(ふくらはぎの奥)の
つながりを働きにくくなってしまいます。

つまり、
足首の状態を良くして柔らかくするためには、
スネをほぐすだけでは十分ではなく、
股関節の状態を整える必要があるのです。
股関節から足首をつなげて使いやすくする2つのワーク
それでは、
スネ周りの状態と、股関節を整えるワークを
一緒にやっていきましょう。
ワークをやる前に、足首の曲げ伸ばしや回したりして、
今の足首の動かしやすさや可動域を確認してください。
確認ができたら、次の2つのワークをやってみてください。
股関節スクワット
- 骨盤幅で、つま先と膝が同じ方向を向くように立つ。
- そけい部に手を当てて、膝の位置が変わらないようにお尻を後ろに突き出す。
- 太ももの裏が張りを感じたら、お尻と太ももの間を締めるように身体を起こす。
足首のクロスポイント
- 右脚を伸ばし、左足をかける。
- 左足の内くるぶしから指4本上のアキレス腱側を親指で押させる。
- 足首を大きく回す。
- 逆の脚で1〜3を繰り返す。
2つのワークが終わったら、足首の柔らかさを確認してみてください。
足首だけではなく、股関節を使いやすくすることで、
足首が柔らかくなるのです。
このように、身体のつながりを考えたトレーニングや
身体のケアに興味を持ってくださった方は、
こちらの無料eBookをダウンロードしてください。
金田翔吾
最新記事 by 金田翔吾 (全て見る)
- 肩こりに関係する意外な場所の硬さ - 2021年1月13日
- 体軸を作るために重要な筋肉 - 2021年1月6日
- 膝が緩めると姿勢が楽になる - 2020年12月24日