内ももをほぐすと脚が上がる

股関節の動きを良くするために、みぞおちを柔らかくするとか、裏ももや内ももを使えるようにするという話を普段お伝えしています。

 

実際に、みぞおちをほぐしたり、裏ももや内ももが使えるようになると、股関節の状態が良くなり、脚をあげやすくなったり、歩くのが楽になります。

 

しかし、これらのみぞおち、裏もも、内ももを使い続けることで、また可動域の制限につながる場合もあります。

 

今回は、「使えた方が良い筋肉なのに、なぜ股関節の動きに悪い影響を与えるのか」を一緒に考えていきましょう。

内ももが固いと股関節は上がらない

 

私たちが、内ももとお伝えしている筋肉は、長内転筋、大内転筋、短内転筋、恥骨筋、薄筋といった内転筋群のことを指しています。

 

これらの内転筋群は、骨盤の底の坐骨から、太ももの骨(大腿骨)に繋がっています。(薄筋のみ膝下の脛骨まで繋がっています。)

解剖学の本などを読むと、内転筋群が主導筋として働くとき(筋肉が短縮するときの働き)には、股関節を内側にやる内転させる作用を持っています。しかし、それは縮むときの作用であって、伸びるときの話ではありません。

さっきお伝えした動きと逆の動きをするときには、必ず内転筋は伸びる必要があります。

股関節から脚を外に開いたり、つま先を外側に向けるようにする動きでは、内転筋が伸びて働く柔らかさが必要になります。また脚を真っ直ぐ前に上げる動作であっても、内転筋が固まっていると、股関節の制限に繋がってしまうのです。

筋肉が固まってしまう主な原因は2つあって、”使いすぎ”と”使わなすぎ”です。”使えていない”方には使えるように促してあげれば良いのですが、”使いすぎ”の場合は、一度筋肉を柔らかくして、使いやすく状態にする必要があるのです。

 

使いすぎた筋肉もきちんとケアをして柔らかくして、調子の良い状態を保たなくてはいけないのです。

親指をほぐすと、内ももは柔らかくなる

 

さて、筋肉は柔らかく使える状態にする必要があるということを知ってところで、さっそく身体の繋がりを利用して内ももを柔らかくしていきましょう。

 

ご自宅で、このブログを読んでいる方は、仰向けに寝転がり膝を伸ばしたまま真っ直ぐを脚を上げて、股関節の柔らかさや脚の上げやすさを確認してください。

 

股関節の動かしやすさを確認ができたら、内ももを触ってみて、今の固さも確認しておきましょう。

 

確認ができたら、足の親指の爪の人差し指側をグリグリっとほぐしてみましょう。

 

爪の端がほぐれてきたら、再度内ももの柔らかさを確認してみましょう。少し柔らかさが出たはずです。

 

これは、内ももを通るツボの流れが、親指の爪の端から流れるので、そこをほぐすことで内ももの状態も良くなったのです。

 

股関節がどの程度上げられるかを確認した方は、もう一度確認してみましょう。可動域が上がっていたり、脚の上げやすさが変わったと思います。

 

このように、身体は繋がりを活かして、効果的に身体を動かすためのヒントが『間違いだらけの体幹トレーニング』で知ることができます。

まだ読んでいない方は、今すぐこちらのURLをクリックして手に入れてください。

https://mag.metaaxis.co.jp/taikan/

The following two tabs change content below.

金田翔吾