意外と間違える!?”固める体幹と固めない体幹”どちらが良いの?
こんばんは。 体軸コンディショニングの山川です。 体幹トレーニングという言葉が浸透してきてはや数年経ちますが、 (学校の授業を含め)体幹トレーニングをいままでやってきたことがない という方はいないんじゃないでしょうか? …
2020.03.03 山川公平
こんばんは。 体軸コンディショニングの山川です。 体幹トレーニングという言葉が浸透してきてはや数年経ちますが、 (学校の授業を含め)体幹トレーニングをいままでやってきたことがない という方はいないんじゃないでしょうか? …
2020.02.17 山川公平
こんにちは。 体軸コンディショニングの山川です。 もう2月半ばですね。 もうちょっとすると春になり、 学校によっては運動会があって、 それと一緒に(腿裏の)肉離れなんかの怪我をするお父さんが増えますよね。 急に走ったから…
2019.07.22 体軸コンディショニングスクール
こんにちは 理学療法士の松井洸です。 女性なら綺麗でスタイル良く見えるお尻に 少なからず憧れがありませんか? 最近では、メディアでもよく取り上げられていますよね。 そんなお尻を目指して、 お尻のトレーニングをすることは良…
2019.07.19 体軸コンディショニングスクール
「ぬぉ~ッ!負けた!!」 こんにちは。アナトミーの鬼の田中です。 私は負けず嫌いなので、隠れトレーニングをしています。 (隠れていないけど…) ただ、、、 この前、スタッフの山根さんと力比べをしましたが、負けてしまいまし…
2019.07.11 体軸コンディショニングスクール
こんにちは。体軸コンディショニングの藤田です。 私は体軸スタッフのみんなから、 マニアックっと言われています。笑 私は理学療法士として10年以上の経験がありまして、 その間に誰よりも多くの講習会に出たいたと自負しています…
2019.07.05 体軸コンディショニングスクール
こんばんは。アナトミーの鬼の田中です。 さて、今日は腕と体幹機能について、分かりやすくお話をしていきます。 腕と体幹は、肩甲骨を介して繋がっています。 その肩甲骨は、多くの方が「肩こりで有名な僧帽筋」などで体幹に固定され…
2019.07.05 体軸コンディショニングスクール
こんにちは。 体軸コンディショニングスクールの山根です。 何年か前から体幹っていう言葉をよく聞くようになりましたが、その割にまだちょっと曖昧だと感じています。 例えば、体幹が使える状態とはどんなイメージですか? イメージ…
2019.07.04 体軸コンディショニングスクール
おへその穴から指4本上のみぞおちをグ〜っと押してみてください。 痛いですか?固いですか? 奥に押し込んだ時に痛みや固さがある方はこのまま続きをお読みください。 こんばんは。 体軸コンディショニングのマネージャー山川です。…
2019.07.04 体軸コンディショニングスクール
「杖が無くても歩けるようになった!」 お客様のビッグスマイルと喜びの声が、今でも脳裏に焼き付いています。 その方は、脚のしびれが強く、日常生活で杖を手放すことができなかったのですが、 たった40分の施術で、ゴルフを楽しむ…
2019.06.26 体軸コンディショニングスクール
こんにちは。 体軸コンディショニングの ヨガスクールマネージャー太田です。 まだ梅雨は明けていませんが、気温もだいぶ高くなり、冷たい飲み物や食べ物が欲しくなる季節がやってきますね。 気温が暑くなればなるほど、キンキンに冷…
2019.06.25 体軸コンディショニングスクール
なんで痛みがなかなか取れないんだろう、、、 1ヶ月も続いている。 こんばんは。アナトミーの鬼の田中です。 冒頭にあったような痛みで悩んでいる方は、たまにいらっしゃいますが、 先日も、首の痛みに伴う腕の筋力低下を1か月くら…
2019.06.24 体軸コンディショニングスクール
こんにちは。 体軸コンディショニングのマネージャー山川です。 最近、腹筋運動をせずに腹筋を鍛えるトレーニングにはまっています。 これをすると、腹筋の疲労感は抑えられつつ、体幹全体を連動させて鍛えられるので、効率が良いなと…
2019.06.18 体軸コンディショニングスクール
レッスンの質は上げたい、 でも解剖学は苦手、、、 こんばんは。 体軸コンディショニングの太田です。 ヨガインストラクターとしてスタートしようとするとき、 解剖学が苦手だと感じる方もいるでしょう…
2019.06.17 体軸コンディショニングスクール
こんにちは。 体軸コンディショニングスクールの馬場です。 体軸理論と出会う前のこと、、、 「肩を下げて、背中が気持ちよく開くのを感じて~」 ヨガのレッスン中に、このインストラクション通りにポーズをとったら、 背中からバキ…
2019.06.14 体軸コンディショニングスクール
スポーツや日常で身体の姿勢を良くするために「背筋を伸ばせ」という言葉をよく聞きます。 しかし、背筋を伸ばし、姿勢を整えたにも関わらず、かえって疲れてしまう場合があります。 なぜ、こういったことが起きるのでしょうか? 良い…
2019.06.07 体軸コンディショニングスクール
こんばんは。 体軸コンディショニングのヨガスクールマネージャー太田です。 ここ最近、腸の話が多いので、 「なぜ腸?」 そう感じている方もいるかもしれませんね。笑 実は、これには理由があるんです。 腸は脳とも関係あり、他の…