鍛えるべき筋肉鍛えない筋肉
〜体幹を安定させる足腰の鍛え方〜 体幹トレーニングが流行り始めて早10年。 今やトレーニングといえば体幹トレーニングというほどかなり馴染み深いものになりました。 体幹トレーニングを行うことによって、体幹が安定するようにな…
2021.01.18 山根理貴
〜体幹を安定させる足腰の鍛え方〜 体幹トレーニングが流行り始めて早10年。 今やトレーニングといえば体幹トレーニングというほどかなり馴染み深いものになりました。 体幹トレーニングを行うことによって、体幹が安定するようにな…
2021.01.17 中山照教
こんにちは 理学療法士の中山です。 こどもの猫背を見ると気になって ついつい背筋を伸ばすよう言いたくなります。 しかし、言ってもあんまり変わらなかったり、、、。 と言うのも、その姿勢の悪さの原因、 実は背中ではなくおしり…
2021.01.15 吉田哲也
長時間立って作業をしたり、歩いたりすると足裏に疲れを感じてしまう。 足裏の疲れだからついつい足に原因があると思ってしまいますが、よくよく考えると首も少し凝っていたりしませんか? もし首こりもあ…
2021.01.13 金田翔吾
肩こりが辛い。 肩の張りが気になる。 肩を動かすのが痛い。 肩は鎖骨、肩甲骨、上腕骨の3つの骨で形成されているので、 複雑な構造をしています。 肩のマッサージをしても、肩こりや肩の動きが改善さ…
2021.01.11 山根理貴
よくトレーニングやリハビリで、体幹を安定させようとお尻を鍛える方が多くいます。 確かにお尻は体幹を支えるために重要な筋肉ではあります。 しかし、少しやり方を間違えると腰を痛めることにもつながり…
2021.01.08 中山照教
こんにちは、理学療法士の中山です。 お正月の風物詩としてあるたこあげですが、 最近、こども達の間でも流行っているらしいですね。 ちなみにたこあげは、日本各地のお祭りでもあげられるように 縁起物として扱われていることはご存…
2021.01.06 金田翔吾
明けましておめでとうございます。 昨年も多くの方にお読みいただき、誠に感謝しております。 あなたの「悩みの解決」や「望みの達成」のヒントになっていれば、さらに嬉しく思います。 今年も、身体の繋がりやあなたの身体を変えるた…
2020.12.28 山根理貴
「背中を真っ直ぐにしなさい」 おそらく生きていると一度は言われるこの言葉。 あなたもこの言葉を聞いたことはあるのではないでしょうか? しかし、実際やってみると、姿勢を整えたにも関わらず、かえって疲れてしまう。 スポーツだ…
2020.12.25 中山照教
こんにちは 理学療法士の中山です。 こどもにスポーツを教えるとき、 よく「脇をしめて!」という言葉を耳にします。 確かに脇をしめることはとても重要なのですが、 素直に言葉通りに受け取ってしまうと ただただ運動がヘタになっ…
2020.12.25 体軸コンディショニングスクール
外出する機会が減り家にいることが増えることで、「家事」をすることが多くなっている人がいると思います。 家事は地味な動きが多いですが、立ち仕事が多いこともあり負担も少なくありません。 そんな家事…
2020.12.24 金田翔吾
昔、学校で習った「気をつけ」の姿勢。膝を伸ばして背筋を伸ばし、胸を張った姿勢です。 ピシッとした姿勢なので綺麗な姿勢は多くの場合、この「気をつけ」の姿勢を基準にされます。 しかし、綺麗な姿勢で…
2020.12.21 山根理貴
気温が寒くなってくると腰を痛めてしまう方が急増します。 腰痛になるような方の特徴として挙げられるのが、お腹が固まっていることが多いです。 今回は、お腹が固まると腰にどんな影響があるのか。 なぜ、お腹が固まるのか。 そして…
2020.12.18 吉田哲也
腰痛になりやすい人のチェックポイントがあります。 立っているときに足の爪先を持ち上げてみましょう。 このときに、重心が後ろへ、つまりつま先からかかとのほうに体重が移る人がいます。 …
2020.12.18 中山照教
こんにちは、理学療法士の中山です。 こどもがなかなか寝つかないとき、 もしかしたらその原因は背中にあるかもしれません。 寝つきと背中にいったい どんな関係があるのでしょうか? 一緒に見ていってみましょう。 …
2020.12.17 金田翔吾
体幹の安定は、運動をする人だけではなく、日常生活においても、重い物を持つときや力を発揮するときに非常に重要な要素です。 身体の構造を見ると、肋骨と骨盤の間のお腹は骨で守られていません。そのため、体幹を安定さ…
2020.12.14 山根理貴
最近寒くなってきたからか運動をすると膝が痛みだす… そんな時、あなたはどうしていますか? よくあるのが、揉んでほぐすと楽になるという誤解。ほぐすと一時的には良くなるかもしれませんが、根本的な解決にはなりません。 では、根…