膝の皿をほぐせば頭痛は和らぐ
仕事をしていると頭痛がひどい。 頭が痛いと全然集中できない。 季節の変わり目で頭が痛くなりやすい。 そんな方は膝のお皿を触ってみて下さい。 膝周りが固かったり、膝の…
2021.03.01 山根理貴
仕事をしていると頭痛がひどい。 頭が痛いと全然集中できない。 季節の変わり目で頭が痛くなりやすい。 そんな方は膝のお皿を触ってみて下さい。 膝周りが固かったり、膝の…
2021.02.28 体軸コンディショニングスクール
こんにちは、理学療法士の中山です。 だんだんと歩けるようになってくる 2〜3歳ぐらいのこどもの姿勢を見ていると、 「なんだか腰が反るようになってきたな〜」 「大丈夫かな〜、治した方がいいのかな〜」 と思うことがあ…
2021.02.27 吉田哲也
コロナ禍となり、在宅ワークやオンラインでの業務などが増えていく中で、実は肩こりや腰痛、目の疲れなどの症状を感じる人も増えているのはご存知でしょうか? 特にパソコンを使うことも多い方は、肩こりや目の疲れを感じ…
2021.02.22 山根理貴
仕事で長時間立っていたり、電車に乗って立っていると腰が痛んできて辛い。 そのような方は、立っているときに足先を見てみてください。 指が反って浮いていたり、指先が曲がっているかもしれません。 一見、関係がなさそうですが、そ…
2021.02.19 吉田哲也
肩こりや腰痛は男女ともに自覚を感じる症状のトップであり、スポーツだけではなく日常生活をする上でも悩みの一つとなっています。 その対策として、「体幹を鍛える」人はたくさんいますが、実は体幹を鍛えても肩こりや腰…
2021.02.19 中山照教
こんにちは、理学療法士の中山です。 前屈をしてこどもの柔軟性を確かめたとき、 股関節、特にもも裏に固さを感じることが多いと思います。 ですので、からだを柔らかくするには もも裏をもっとストレッチしなければ! …
2021.02.15 山根理貴
〜もも裏と脇を使って桃尻をつくる〜 運動不足でだらんと垂れてしまったお尻を桃のような綺麗なお尻したい。 そんなことからお尻をトレーニングすることが流行っています。 某有名アーティストやアイドルなども迷ったらまずお尻を鍛え…
2021.02.13 吉田哲也
人の動きには、単純なものから複雑なものまで様々なパターンがあります。 例えば「あの選手みたいに動きたい!」と思っても、そのためのトレーニングは何をしたらいいのか分からないと思います。 実は、ど…
2021.02.12 中山照教
こんにちは 理学療法士の中山です。 昔と比べると、ゲームや各種の動画サービスなど、 知らず知らずの間にこども達の目は かなり酷使され続けているように感じます。 こうした影響は単純に視力の低下を招くだけではなく …
2021.02.11 金田翔吾
昔、フィットネスクラブで働いていたときに、先輩から教わったことです。 「どれか一つだけしかトレーニングを勧められないとしたら、迷わずにスクワットを選ぶ。 スクワットで鍛えられる筋肉は身体のなかでもっとも大きい筋肉だし、体…
2021.02.08 山根理貴
鬼滅の刃に出てくる主人公達は敵と闘う時、必ず呼吸を上手く使っています。 呼吸を上手く使うことで、全身のパワーをフルに引き出して敵を倒すというものです。 漫画の世界だけの話だと思われがちですが、実は呼吸一つで人間の力という…
2021.02.06 吉田哲也
体幹の安定にはいろいろな要因が関わりますが、今回は「腹圧」について考えていきます。 腹圧というとお腹を凹ませるイメージがありますが、実はお腹を凹ませても体幹の安定には繋がらないことが多いです。 お腹を凹ませて体幹を安定さ…
2021.02.06 中山照教
こんにちは、理学療法士の中山です。 今週は節分がありましたね 豆まきはしましたか? 豆を投げる動作で強く投げることはないですが、 強く投げたい時は、「足を使って投げる」 という教え方がありますが、 あれって実際よく分…
2021.02.03 金田翔吾
足裏の機能を余すことなく使えていますか? 足裏には土踏まず(内側縦アーチ)だけではなく、拇趾球〜小趾球までのアーチ(前方横アーチ)、小趾球からカカト(外側縦アーチ)までのアーチがあります。 正…
2021.02.01 山根理貴
スポーツ、武道、仕事、日常。 その全てにおいて股関節を使うべきという話はよく聞くでしょう。 その中でも「股関節を締めながら動けるようにする」ことは、体幹を安定させる1番の近道です。 しかし、いざ股関節を締めながら動こうと…
2021.01.29 吉田哲也
「お腹を引き締めるために腹筋を頑張る!」 そう思って腹筋運動をしていると首が痛くなる方は少なくないと思います。 それでも頑張って腹筋をしていると、実は腹筋運動の本来の効果が得られないことが多い…