こんばんは、アナトミーの鬼の田中です。
今回は、外反母趾など足の痛みの話です。
・外反母趾になりそうで不安。。
・足の親指が痛い。
・知り合いが外反母趾で困っている。
もし当てはまるなら、続きを読んでみて下さい。
この足の痛みはなんなんだろう。。
立っている時は痛くないんだけど、
・長く歩いたり走ると痛くなる。
・足の親指が痛い。
・ぶつけた訳でもないのに少し張れた感じがする。
それはもしかしたら、歩き方が悪いのかもしれません。
ただ、歩き方を気をつけるのは難しいですよね?
今回は足の痛みの原因と、歩き方を変えるための体操をお伝えします。
<足の痛みの特徴>
・足の親指が痛い。
・ぶつけた訳でもないのに足首が少し張れる。
このような症状がある場合、
・スネや太ももの横側が張っている。
・股関節が固い。
など、痛みとは別の現象が起きていることが多いです。
1つでも当てはまると、痛みが出やすくなります。どういうことか、1つひとつ見ていきましょう。
<スネや太ももの外側が張っている>
歩きは、脚を後ろへ交互に送り出すという繰り返しの動作です。
この時に、脚がまっすぐに後ろへ送り出すことが出来ていない事が多いのです。
それは、太ももの内側と外側の筋肉のバランスが悪いからです。
外側の筋は固いけど、内側の筋肉は柔らくありませんか?
その場合、おそらく内側の筋肉は上手く使えていないと思います。
その内側の筋肉は、土踏まずを持ち上げる筋肉とつながっているのでが、その筋肉も使えなくなっています。
ですので、土踏まずも潰れやすいです。そのため、足の親指に負担がかかってしまい外反母指の状態も悪化してしまいます。
<股関節が固い>
歩きで脚を後ろに蹴り出す時は、太ももが後ろに伸びると同時に、内側に少し捻じれます。これを股関節の伸展と内旋と言います。
この太ももの動きが少ないと、足の親指で頑張って蹴り出すことになります。
ですので、足の親指が痛かったり、ぶつけた訳でもないのに少し張れているのです。
ひどくなると、外反母趾が進んでしまいます。
太ももが内側に捻じれつつ後ろに送り出す動きが少なくなる原因はいくつかありますが、その中でも多いのが、大腰筋というインナーマッスルの固さです。
大腰筋は、みぞおちの高さにある背骨から太もものつけ根まで付いていて、この筋肉が働くと太ももは外に捻じれつつ持ち上がります。
そのため、この筋肉が固まっていると、太ももは内側への捻じりにくく、かつ後ろに蹴り出しにくくなります。
また、この大腰筋は内ももの筋肉や土踏まずを持ち上げる筋肉とつながっています。
ですので、この大腰筋が固まって使えていないと、内ももの筋肉や土踏まずを持ち上げる筋肉まで、使いにくくなっています。
では、どのようにすれば大腰筋や内ももの筋肉は使いやすくなるのでしょうか?
そして、足の痛みはなくなっていくのでしょうか?
次の簡単な体操を試してみて下さい。
<1分でできる体操>
立ったままでも座ったままでも出来るので、一緒にやってみましょう。
・右手でへそから指4本上の所を触る。ここがみぞおちです。
・そこを触りつつ、左手で同じ高さの背骨を触る。
・そのまま、右に3回、左に3回傾ける。
・同じように胴体の回旋も左右に3回ずつ行う。
この体操を行うことで、片方の大腰筋を収縮させたあと、伸ばしていることになります。
ですので、大腰筋は使いつつ柔らかくなっていきます。
すると、股関節は柔らかくなります。
また、大腰筋とつながっている内ももの筋肉やも使えてきますので、太ももの筋肉のバランスも良くなります。
内ももの筋肉が使えてくると、土踏まずの筋肉も使いやすくなってきます。結果、足の負担が減ります。
歩き方を意識しながら歩くのは難しいですが、今回の体操を事前にやっていけば、太ももは後ろにまっすぐに送り出しやすくなり、歩き方が変わります。そして、足の痛みは和らぎます。
ぜひ試してみて下さい。
このような筋肉のつながりが分かると、
人間の身体のことが分かってくるようになります。
まず、筋肉のつながりを知りたい方は、
こちらをクリック
↓ ↓ ↓
ゆっくり、そして繰り返し身体で感じながら筋肉のつながりを学ぶ方法
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日