おはようございます、
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。
年明けからワンピースにはまっており、
一巻から読み始めて現在60巻まで来ました。
久々に読んでみると、自分の記憶の曖昧さに驚きがありつつも、展開は分かっているのにちょっと目頭が熱くなるシーンもあって、なかなか楽しい年明けを過ごしています。
そんな中、先日何ヶ月ぶりかにマッサージを受けに行ったのですが、逆に身体の疲労感を感じるようになりました。
みなさんも同じような経験ありませんか?
よく「好転反応」という言葉で誤魔化されますが、
実は他に原因があります。
その原因というのは、
身体の使い方のバランスの崩れです。
まず、身体の使い方には、
「疲れやすい使い方」と「疲れにくい使い方」
の2つがあります。
「疲れやすい使い方」というのは、
大腿四頭筋・腹直筋・大胸筋・大臀筋などといった、表面にある大きな筋肉を使った身体の動かし方です。
日頃から疲れやすい、疲れが溜まりやすいと言う方は、これらの筋肉を使って身体を動かそうとしているのではないでしょうか。
対して「疲れにくい使い方」というのは、
大腰筋・横隔膜・腹斜筋・前鋸筋などといった、身体の内側にある筋肉や表面にあってもさほど大きくはない筋肉を使った身体の動かし方です。
これらの筋肉は運動だけでなく、
身体の生理的な構造や生命活動に影響します。
つまり、これらの筋肉の活動が活発になることで、
身体機能が正常化して疲れにくくなるのです。
では、マッサージなどの身体をほぐす場合、
どのようにすればいいのか?
簡単に言えば、
疲れやすい使い方の筋肉の余計な緊張を取るようにほぐし、疲れにくい使い方の筋肉を使いやすいように整えてあげれば良いのです。
ここで注意して欲しいのですが、
全身の筋肉を調整すれば良いのかというと、
そこまでのことはしなくても良いのです。
疲れにくい身体になるためのポイントというのがあります。
そのポイントを調整してあげるだけで、身体の使い方は簡単に変わります。
そのポイントを押さえていれば、施術後に重だるさや疲労感を感じることはありません。
↓
詳細はこちら
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日