膝の後ろをほぐすとツライ腰痛がやわらぐ

こんばんは。アナトミーの鬼の田中です。

先日、慢性的な腰の痛みで悩んでいる方がいらっしゃいました。
しかし、あるポイントと、1つの体操で腰の状態は大きく変わりました。

そのポイントと体操を知りたい方は、続きをぜひ読んで下さい。
=======================================

腰の痛みが続いている。
治ったと思っても、またぶり返してしまう。

その理由は、もしかしたら3つの原因が同時に起こっているからかもしれません。
その3つの原因に対してしっかり対応することで腰の痛みは変わっていきます。

<3つの原因>

それは、神経の問題、血管の問題、筋肉の問題です。それが腰以外の場所でも起きているのです。
ですので、腰だけ揉んだり温めても治らなかったり、一時的に治ったとしてもまたぶり返してしまうのです。

では、全身を揉みほぐせば良いのでしょうか?いえ、ポイントをほぐすだけでも効果はあります。今回は、その理由をお伝えします。

<筋肉>

それは膝裏や、ふくらはぎです。
腰痛が続いている人は、この膝裏やふくらはぎの筋肉が固まっている人が多いいです。
なぜなら、この筋肉は腰や背中の筋肉とつながっており、1つのラインとなっています。

腰だけでなくつながっている膝裏やふくらはぎまで固まっているので、腰だけ揉んでも治らないのです。
ですので、ここもほぐすことは重要です。

<ツボや経絡>

先ほどのラインですが、ツボとツボのつながりの経絡のラインと似ていると言われています。
そして、この経絡には腰痛や尿に関する悩みと関係するツボが多くあります。

<ツボとの関係 ~神経と血管と筋肉~>

膝裏の真ん中や、ふくらはぎの真ん中には重要な神経(脛骨神経)と血管(膝窩動脈)があります。
この神経と血管は、お腹や腰の方までつながっています。
ですので腰痛が続いている人は、この膝裏とふくらはぎにある神経と血管も弱っています。
そのため、この神経や血管を優しくマッサージすることも、腰痛を和らげるためには重要です。

腰痛が続いている人の特徴は、もう1つあります。
それは、骨盤の底に付いている骨盤底筋が弱いということです。
この筋肉は、オシッコを我慢する時に使う筋肉です。
また、骨盤を下から支えている重要な筋肉なのですが、この筋肉が上手く働いていません。

この筋肉は、さきほどの坐骨神経と同じレベルの神経の支配を受けています。
ですので、先ほどの膝裏やふくらはぎの真ん中を優しく押して刺激を入れることは大切です。
刺激を入れた後は、筋肉を使う簡単な体操を行うとより効果的です。

<腰痛体操>

・お腹と腰に手を当てる。
・そこが膨らむように息を吸う。
・息を吐く時は、オシッコをガマンするように力を入れる。
・息を吸う時は、その力をゆるめる。これを3回繰り返す。

まとめ

・腰の筋肉はふくらはぎの筋肉までつながっていて、ふくらはぎまで固まっている。

・そのつながりは、ツボとツボのつながりである経絡と似ている。

・その経絡は、腰痛や尿に関する悩みごとと関係するツボが多い。

・ツボの近くには、血管や神経があり、腰やお腹までつながっている。

・その神経は、オシッコをガマンする筋肉と関係があり、腰痛の人はその筋肉が弱っている。

・ツボを刺激した後は、しっかりその筋肉の体操まで行うと良い。

ツボを押すことと、今回の腰痛体操は簡単にできます。
ぜひ試してみて下さい。

腰痛を和らげる場合にはツボというポイントがありましたが、
身体を柔らかくする際にもポイントがあります。

・身体がなかなか柔らかくならない
・相手に伝える時に、効果的な方法を知りたい。
・1つの筋肉ではなく、複数の筋肉を柔らかくしたい。

そのような方はこちらをクリック
↓ ↓ ↓
筋膜リリースを学ぶ

*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体感アナトミーの講座の様子が短い動画で見れます。
体軸のInstagramをチェック

*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら

**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?

コミュニティに参加して質問する

*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。

お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)