おはようございます、
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。
本日より東京では体幹リハビリテーションレベル2を開催します。
今日から2日間でOリングが扱えるようになるので、皆さんのリングの組み方や結果が出た時の表情がどうなるのかが今から楽しみです。
ただ、Oリングを習い始めの頃に、絶対に出る悩みがあります。
それは、
うまく反応が出ない。
反応が分からなくなった。
といった悩みです。
様々な要因が考えられますが、
その中の一つに身体の状態の変化があります。
まず体軸が通っている状態というのが前提条件としてあります。
この体軸が通った状態と言うのは、体軸筋という特定の筋肉がどの姿勢や状況においても優位に活動している状態のことを言います。
先ほどの悩みが出る方として共通しているのが、
施術をする時に体軸筋以外の筋肉が優位に活動し、身体のバランスが崩れています。
Oリングというのは、基準からのズレによって反応を見る評価方法なのですが、セラピスト自身の身体の状態の基準がズレてしまえば、そもそもの判断基準がズレるので反応が分からなくなります。
初めての方は何を言っているのか理解するのは難しいかもしれません。。
極端な例えですが、片目で物を見る時に、
右目で見る時と左目で見る時では、同じ位置にある対象物がズレて見えると思います。
このように、見方の基準が変わることで捉える情報も変わってきます。
そこで、基準がズレないようにどんな状況でも体軸筋が使えている状態になるために、体軸筋を優位に活動させた体幹トレーニングが必要なのです。
施術をする時はいつも同じ姿勢や環境というのはありません。
椅子に座る・床に座る・立つ
触る・触らない・押す・両手・片手
個室・オープンスペース・カフェ・施術部屋
静か・うるさい・誰かに見られている
などなど
様々な状況が考えられます。
このどの状況においても体軸筋が使えていなければいけないのです。
「講座の時は反応がしっかり出たのに、帰ってからやってみると上手くいかなかった…」ということをよく耳にしますが、それは環境が変わったことで基準がブレているからなのです。
そうならないためにも、どの姿勢でも、負荷がかかろうとも体軸筋が優位に活動する体幹トレーニングをすれば良いのです。
そして体軸筋が優位に活動している状態になれば、精神面にも効果が出て、環境に左右されなくなります。
セラピストとしてどんな時でも一定に診断ができるようになる体幹トレーニングを身に付けたい方は、こちらでその基本をお伝えしています。
↓
詳細はこちら
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体感アナトミーの講座の様子が短い動画で見れます。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日