こんにちは。
体軸コンディショニングの土屋です。
無事帰国しました。
早速今週末に開催された、体幹リハビリテーションコース レベル2のアシスタントに入りました。
私が受講した当時のことを思い出しながら聞いていると、
講座の内容がかなりブラッシュアップされていて、より分かりやすくなっていました。
レベル2を受講した当時の私は、知識はまだ浅かったので、
ペアになって背骨を触っていくときに、
「頚椎、胸椎、腰椎って、いくつあるんですか?」
このような質問をしていました。
その当時の私に比べると、
今回の受講者の方たちの質問のレベルは明らかに高かったです。
しかも、意識の高さにも驚きました。
まだ来月にレベル2後半の講座が残っているのにレベル3への参加を決めている方が多かったので、
みなさんの本気度がヒシヒシと伝わってきました。
これだけ意識が高いのですから、来月開催されるレベル2後半までどのくらい上達しているのか、
今から非常に楽しみにしています。
この話を聞くと、既にセラピスト養成講座を受講された方たちの中には少し焦りを感じている方が出てくるかもしれませんが、
講師の山川マネージャーが講義中に話したことを実践している方は焦っていないと思います。
講義中に繰り返し言っていることは、
「体軸筋を鍛える」
「体軸を基準にする」
「すべてをレフに」
ということです。
すると、施術や評価の精度を高めることができます。
そのためにも、ご自宅などで体軸のワークをすることをおすすめしています。
ですが、一人ではサボりがちですよね。笑
そのような方は、スタジオレッスンをお勧めします。
↓ ↓ ↓
レッスンのスケジュールはこちら
P.S.
今月は私も日本にいますので、体軸筋にアプローチしていくレッスンをしていきます。
体軸筋を鍛えることによって施術のスキルがアップすることを体感してください。
みなさんにお会い出来るのを楽しみにしています。
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体感アナトミーの講座の様子が短い動画で見れます。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日