おはようございます。アナトミーの鬼の田中です。
昨日は、本日発表される「子宮を感じる 子宮体感アナトミー」という無料小冊子の準備を進めていました。
そのため、黙々とパソコンに向かっていました。
パソコンに黙々と向かっていると、誰かと話をしたくなりませんか?
人恋しくなってくるというか…笑
私は人恋しくなってきたので、
お昼休みのタイミングを見計らって、隣のスタジオで開催していた体幹リハビリテーションレベル2の受講生の皆さんに会いに行きました。
みなさん、身体の使い方やTL(筋反射テスト)のやり方について一生懸命で、
様々な質問をして下さいました。
質問を受けていると、ふと、体感アナトミーでお会いした方のことを思い出しました。
その方は、中学校で野球の指導をされていました。
ある時、プロ野球選手を目指している生徒がいて、素晴らしいパフォーマンスを発揮していたので、将来活躍するのを期待していました。
しかし、高校性になってから監督の指導により体格は徐々にたくましくなったのですが、パフォーマンスはひどく悪くなってしまいました。
そして、伸び悩む日々が続いたこともあり、プロ野球選手の夢は断たれてしまったそうです。
そのお話をされていた時の表情は、とても悲しそうでした…
その時、私は強烈に思いました。
もっと多くの人に、身体の使い方を知ってほしい。
指導する方は、それ以上に身体の使い方を知っておいてほしい。
私にできることは限られていますが、体感アナトミーという講座などで身体の使い方をお伝えすることは出来ます。
しかも、分かりやすく簡単に、
身体で感じながら楽しくお伝えすることが出来ます。
このことをしっかりとやっていこうと思っています。
何らかの運動指導をされている方やインストラクターの方で、
・生徒さんの夢を潰したくない。
・より良い身体の使い方を指導できるようになりたい。
・痛みが出ないようにするための筋肉の使い方を知りたい。
そのように思っている方は、こちらをクリック
↓ ↓ ↓
より良い指導者になるための方法
リハビリの先生や鍼灸師の方など、解剖学を一度学んだ事がある方は、こちらをクリック
↓ ↓ ↓
体幹リハビリテーションレベ1
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体感アナトミーの講座の様子が短い動画で見れます。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日