ランドセルが重くて腰痛になる子どもが増えている

こんばんは。
こどもの運動能力を根っこから変えるトレーナーやまちゃんです。
↑↑↑
キャッチコピー変えてみました。

というのも先日やまちゃんのトレーニングを受けたお子さんの親御さんから、

「やまちゃんのやっている事って、運動ができる身体を根っこから変えてくれますね」

と言われたので、なるほどと思って早速変えてみました。

皆さんの反響を見ながら良ければ、これでこどもたちに身体づくりを届けていきます。

さて、
先日「ワイドショー」というテレビ番組の中で、「視聴者の取り上げてほしいニュース」というコーナーで、
 
[ランドセルが重すぎて腰痛になる小学生増加]
 
という話題が出ていました。
 
皆さんの中で見られた方はいますか?
また、小学生のお子さんがいる方、どう思われましたか?
なんでも昔に比べて、現代のランドセルは重くなっているというのです。
 
ランドセルの中に入れる教科書の厚みがゆとり教育が広がって以降、1〜2割厚くなっていること。
2005年から2015年の10年間で、国語・算数・理科・社会の4教科における教科書のページ数が、35%増加しているというデータもあります。
 
そんな重たいランドセルを毎日背負っている小学生が腰痛になるケースが多くみられるというのですが、これは本当にランドセルだけの原因でしょうか?
 
 
《ランドセルの重さで腰痛になる3つの理由》
 
ランドセルが重くなることで腰痛を引き起こす原因は主に以下の3つが考えられます。
 
1、腰まわりの柔軟性の低下
 
最近のこどもたちは、立位体前屈で床に手がつかない事が珍しくありません。
この原因の一つに腰まわりの柔軟性の低下があります。
日々の不良姿勢や運動不足などで腰まわりの筋肉が硬くなり、柔軟性が低下する事で腰の関節に負担がかかり重たいものを持つと腰痛を引き起こしてしまいます。
 
ランドセルの重さも例外ではありません。
 

2、体幹機能の低下
 
姿勢が悪くなるとどうしても体幹がしっかりと働かなくなってしまいます。
特に体幹の筋肉でも姿勢を保持して腰まわりを安定化してくれる筋肉に大腰筋と言われる筋肉があります。
この筋肉は股関節を動かす筋肉でもあるため、歩く時などにもとても大事な筋肉です。

歩く時にこの大腰筋の働きが弱いと体幹が崩れ、腰に負担がかかる姿勢になってしまいます。
その身体の状態で重たいランドセルを背負う事で、腰痛に繋がってしまいます。
 
 
3、ランドセルの重さを腰でしか受け止められない
 
今の小学生の背負うランドセルの重さは大体5〜6kgと言われています。
小学生の体重は大体20〜30kgとすると、体重の約4分の1〜5分の1の重さを背負っていることになります。
成人60kgの人であれば、約15kgの荷物を毎日背負って通勤していることになります。
 
そんな重たいものを腰だけで持とうとすると、腰の筋肉は負担になり腰を痛めてしまいます。

腰だけで持つとは、ランドセルを背負って腰を過度に丸めたり、過度に反らせたりして腰の筋肉を硬めている状態のことを言い、この場合ランドセルの重さを腰でしか受け止められていません。

腰を硬めているとは、腰を支点にして身体を動かすクセがついている事を意味します。
常に腰を支点にして身体を使っていると、腰の関節のみに負担がかかり腰を痛めてしまいます。

そのため、腰の関節への負担を減らすために、他の関節も上手に使えるような身体の使い方を習得していくことが大切になります。
中でも腰痛を予防するために負担を分散させたい関節とは、「股関節」になります。

 
《ランドセルの重さに負けない身体のつくり方》
 
ランドセルの中身を減らす努力も大切ですが、ランドセルの重さなんかに負けないための身体をつくることも同時にとても大切なことです。
ランドセルの重さに負けない身体づくりをすると、それは走りであったりスポーツの上達にまで繋がるため一石二鳥にも三鳥にもなります。
 
そこで一つ、腰痛の予防に効果的な体操をご紹介します。
 

[股関節に新たな支点をつくるおじぎスクワット]
 
やり方
1、足を腰幅に広げ、鼠蹊部を押さえる
 
2、鼠蹊部を折り曲げるようにお尻を後ろに突き出していく
 
3、ゆっくりとお尻を元の位置に戻し、身体を起こす
 
4、1〜3を5回繰り返す
 
*ポイントは腰が丸まったり、反ったりしないように行うことです。
 
参考動画はこちら:


 
 
これをきっかけに、
こどものうちから正しい身体の使い方を、身につける習慣がついてくれることを願っています。
 
身体づくりって本当にこどもの頃からめちゃくちゃ大事なんです。
そんな身体の使い方のコツを、セラピーを通して学ぶ講座が「こどもパームセラピー講座」です。

うちの子にこれはやらせたい!って必ず思う体操を、まずはご自身の身体で体験してもらいます。

2月は大阪
3月は福井

共にやまちゃんが皆さんにお届けします。
こどもたちの未来が1mmでも明るくなるように、その根っこになる身体づくりを届けにいきます。

是非会場でお会いしましょう!
↓ ↓ ↓
詳細はこちら

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
こどもの予防医学のHPが出来ました。
HPはこちら
https://kids.metaaxis.co.jp

Facebookのファンページに「いいね」をしていただけると、
当スタジオの最新の投稿を随時見ることができます。
各Facebookの「いいね」はこちらから

Facebookこどもの予防医学
https://goo.gl/O5XVUL

Facebook 体軸コンディショニングスクール
https://goo.gl/Qa7IYP

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)