こんばんは。
体軸コンディショニングの土屋です。
私は日本にいるとき、スタジオレッスンのクラスを担当しています。
来月からは木曜日と金曜日のクラスを担当します。
月の約半分は海外で活動しているため、私のクラスは不定期開催です。
にも関わらず、そんな状況でも参加してくださる会員さまには感謝しております。
最近は嬉しいことに、
「立甲が出来るようになりたいです。」
などなど、クラスに参加される会員さまから積極的にリクエストをいただくことが増えました。
しかし、
「ここでは出来るのに、家でやると出来なくなってるんです…」
このようにレッスンを受けて一度は出来たはずなのに、
一人で出来る人もいれば出来なくなる人もいます。
この理由、わかりますか?
答えは簡単です。
それはポイントを押さえて出来ているかいないかの違いです。
一人になると出来ない人の特徴として、
やることに夢中になっていてポイントを覚えていないのです。
立甲だけに限らず、ポイントを覚えつつ明確にして練習していると、
次第に見違える動きになっていきます。
↓ ↓ ↓
ポイントを押さえて練習したい方は今すぐ予約
P.S.
2月からは水曜日もスタジオレッスンを開講します。
平日すべて受けられるようになりました。
土日のレッスンも今後増える予定です。
乞うご期待…
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日