おはようございます。
体軸コンディショニングのヨガスクールマネージャー太田です。
先日、ダンスのインストラクターさんとの雑談で、
「骨盤というキーワードを入れると受けがいい。」
「骨盤調整系の内容をクラスに取り入れたい。」
「骨盤調整系の講座の種類が多くて、どの内容を受ければいいのか迷ってしまう。」
という話がありました。
骨盤は上半身と下半身を繋ぎ、カラダと内臓を支えて安定させるための大事な部分なので、骨盤を整えれいろいろな効果が望めます。
・下半身がやせる。
・ウエストが引き締まり、スタイルもよくなる。
・美尻になる。
・内臓の調子がよくなる。
etc…
女性が興味を持ちそうなキーワードがあげられているので、骨盤を整える、調整するという内容は受けが良いというのは頷けます。
そのため、骨盤と名の付くヨガやストレッチ、ダンス、整体やマッサージなど、さまざまな内容が出回っていて、情報も溢れています。
しかしその中で、本当に効果がある内容は、どれくらいあるのでしょうか。
数ある骨盤調整の内容をみてみると、骨盤周りの筋肉をほぐす、ゆるめるという内容が多く、根本的に骨盤を整えるためにはどうすればいいのか?という内容は、曖昧のままです。
確かに、姿勢の悪さや生活習慣の影響によって、骨盤周りの筋肉が固まってしまうので、骨盤周りの筋肉の緊張をとることは必要です。
しかし、ただ骨盤周りの筋肉をほぐしただけでは、時間がたつと元に戻ります。
なぜなら、カラダの使い方が変わっていないからです。
本来使うべき筋肉が使えず、自分のカラダを支えるためにアウターマッスルを緊張させ、骨盤周りの筋肉も緊張させてしまうことで、元に戻るのです。
骨盤を整えたいのであれば、忘れてはいけない重要なポイントがあります。
それは、骨盤周りの筋肉の緊張をとると同時に、
・股関節の意識を高める。
・インナーマッスル(体軸筋)を優先的に使えるようになる。
これらの条件が必要になります。
骨盤を安定させ、機能させるために必要なインナーマッスルである大腰筋・ハムストリングス・内転筋群、これらの筋肉が優先的に使えなければ意味がないのです。
そして、忘れてはいけないのが脇にある前鋸筋、それに連結する腹斜筋を優先的に使えるようになることです。
脇と骨盤が繋がるイメージがない方もいるかもしれませんが、骨盤を整えたければ、脇の意識も高める必要があります。
骨盤周りのインナーマッスルだけでなく、脇の意識を高めることで体幹が安定し、骨盤が機能しやすくなるのです。
体軸で行う骨盤コンディショニングヨガでは、骨盤周りの筋肉の緊張をとると同時に、インナーマッスル(体軸筋)を優位にするために、脇も股関節も意識しながらヨガのポーズを行います。
ただ、骨盤周りの筋肉をリリースするだけではありません。
本当に、骨盤調整で効果を出したければ、脇と股関節が使えるカラダの使い方が指導できるようになって下さい。
効果が出せる骨盤コンディショニングヨガを学びたい方、
↓ ↓ ↓
今すぐこちらをクリック
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日