こんばんは。
体軸コンディショニングの土屋です。
ここ最近は雪が降ったり厳しい寒さが続いているので、
毎朝テレビで最新の天気予報をチェックしています。
天気予報だけではなく次の星座占いコーナーまでチェックするのですが、
順位が上位のときはテンションが上がりませんか?
逆に上位に自分の星座がない場合は、すぐにテレビを消します。
先日は1位になった嬉しさのあまりテレビをつけたまま出勤の支度をしていたら、
衝撃的なニュースが目に飛び込んできました。
そのニュースとは、
「60歳以上の方の紙おむつ使用量が年々増加している」
とのことでした。
紙おむつは介護が必要になったお年寄りの方がしているとばかり思っていたのですが、全くそんなことはないんですね。
まだまだ元気で仕事をしている60歳以上の方でも、小便をした後に残尿感があったりして、
尿漏れ予防のために紙おむつを使用していると放送されていました。
気になって、尿漏れの事をネットでを少し調べてみました。
すると、あるニュースにまた驚いてしまいました。
それは、男女問わず30代でも尿漏れに悩んでいる方が多いということです。
ちなみに、私はまだ大丈夫です。
その根拠は、尿漏れの原因を理解していて対策もしているからです。
私がしている尿漏れ対策とは、ヨガです。
「月経血調整ヨガ」です。
月経血調整は女性向けだと思われがちですが、実は月経血調整ヨガには男性にも必要な要素が含まれているのです。
そもそも尿漏れの主な原因は、骨盤底筋群の機能が低下しているからです。
・小便を排出するための筋肉
・小便を我慢するための筋肉
この使い分けをするためには、骨盤底筋群をはじめとしたインナーマッスル(体軸筋)を主体とした身体の使い方が必要です。
男性のみなさんは骨盤底筋群って聞いてもピンとこないかもしれませんが、
小便を我慢するときは肛門から少し前のところが引き上げているかと思います。
逆に我慢していた小便を出すときは引き上げるように力を入れていた筋肉を緩めますよね?
実は骨盤底筋群は、日常生活でも使っている筋肉なんです。
ヨガでこの筋肉を狙って鍛えていくことが出来るのです。
尿漏れにも効果があるヨガを身につけたい方は、
こちらをクリック
↓ ↓ ↓
月経血調整ヨガ(Stage1)の詳細はこちら
P.S.
詳しいことは分かりませんが、近々紙おむつをトイレに流すことを試験的に導入するらしいです。
実用化までは5年ほどかかる見込みらしいのですが、紙おむつに頼らないためにも一緒にヨガをしましょう。
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日