こんばんは。
体軸コンディショニングの土屋です。
ネットでニュースをチェックしていたら、女性アスリートの記事が目に入りました。
最近は女性アスリートのコンディショニングサポートも増えてきましたので、
気になって読んでみました。
その記事はこちら
女性アスリートをサポートしていくためには、
このような女性の気持ちも理解していかないといけないと改めて実感しました。
ちょうどこの記事を読んだ後、ある女子スポーツの監督とお会いしました。そのときに監督から、
「同じスポーツでも男と女に教えるのは全然違うから大変なんだよね。」
このような言葉を聞きました。
少し前に女性アスリートの記事を読んだばかりの私は得意気に、
「もしかして、その悩みの原因って女子の月一回のレディースデイですか?」
間髪入れずに言ったものですから、監督は驚いた表情で、
「えっ、何でわかるの?」
いつもよりも大きな声で聴いてきました。
タイムリーな話題を言っただけだったので私も少し驚いたのですが、
「女子アスリートのコンディショニングサポートもしていますからね。」
このように落ち着いた表情で答えました。
実際に最近はこのような悩みを持っているアスリートも対応していたので意識していましたが、
まさかここでその話題になるとは思っていませんでした。
監督からは、
「試合前にそのレディースデイがこないようにすることも出来るの?」
「どんなトレーニングしてるの?」
質問攻めにあいましたが、
「レディースデイを止めることは出来ませんけど、その周期を予測しやすくすることは出来ますよ。」
「日々のトレーニングからパフォーマンスを上げるようにしていけばいいんですよ。」
などなど、このような感じで話をしました。
監督からすると大事な試合の直前に選手が生理になった場合、
急遽メンバー変更しなくてはいけなくなることもあるので、
数週間前から考えていたプランを直前で変更することもあるそうです。
数年前までは試合前に選手が生理で体調が悪くなると、
トレーナーの管理能力が低いのが原因だと思っていたようです。
チームのトレーナーが男性から女性に代わってからは体調が悪い原因が生理だと助言があり、
考え方が変わったと言っていました。
今でこそ体調が悪かった原因が生理だったと理解できていますが、
その当時は生理が原因だとは思っていなかったそうです。
だからと言って、
「女子チームのトレーナーは女性トレーナーの方がいいのか?」
と言うと、必ずしもそうだとは言い切れません。
実際に女性トレーナーになって体調が悪い原因が生理だとわかっても、
原因がわかっただけで解決していないからです。
困っている監督の悩みを解決したい私は、「月経血調整ヨガ」をお勧めしました。
月経血調整ヨガは生理周期をコントロールする訳ではありません。
経血を調整しながら健康になるためのヨガです。
経血を調整することにより、生理の周期を予測しやすくなるのです。
そのためには、
・経血を貯める筋肉
・経血を排出する筋肉
これらの動きをするために不可欠な骨盤底筋群を優位に働かせるために練習にも
月経血調整ヨガを取り入れたほうがいいとアドバイスをさせていただきました。
もちろん骨盤底筋群だけではなく、筋連結している下肢の内転筋群やハムストリングス、
上肢の大腰筋や横隔膜などのインナーマッスル(体軸筋)も優位に働かせていくのですが、
これが出来るようになると生理の周期を予測しやすくなるのです。
男性の私でも知識さえあれば女子チームの監督や女性アスリートにこのようなアドバイスができます。
実際に女性アスリートにもこの重要性を伝えています。
もし有名な女子チームのトレーナーになれたとしても、
「どうせ男のトレーナーに生理のことを言っても分かってもらえないから言わなくていいや。」
このように思われたら悔しいじゃないですか。
逆にこっちから、
「試合前に生理で体調を崩してしまう前に日々のトレーニングで対策していこう。」
「対策としては、まず骨盤底筋群を優位に働かせて…」
などなど、先手を打っていこうじゃないですか!
このような女性特有の身体の悩みを解決していけたら格好良いですよね?
我々は身体のスペシャリストです。
率先して監督と選手の間に入ってコミュニケーションをとり、
選手のコンディションを整えてパフォーマンスを上げていきましょう。
↓ ↓ ↓
月経血調整ヨガを教えることが出来るトレーナーになる
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
プロのスノーボーダーの成田童夢選手の動画が見れますよ。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日