おはようございます、
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。
先日新たな体軸セラピストが輩出されました。
卒業された方々、レベル4までお疲れ様でした。
皆さん、レベル4で格段に成長されていて、嬉しい反面、卒業して会えなくなるという寂しさもあります。
学校の先生って、こんな感じなのかな…と思いふけったりしてます。笑
そんな彼らとの出会いは、
体感アナトミーという解剖学の講座でした。
この解剖学講座は、単純に筋肉や関節の動きを覚えるのではなく、解剖学の知識をもとに実際動いてみてどうなのか?と言う変化体感型の解剖学です。
講座を受けている中で、
・肩こりや腰痛が楽になった。
・身体の動かしやすさが全然違う。
などのように、今までと違う感覚をすぐに体感していました。
なぜ解剖学の講座を受けるだけで、このような効果を実感することができるのか?
それにはある秘密があります。
〈秘密1〉 運動の方向性が違う
身体を動かす時には2つの方向性があります。
実際に肩の動きで体感してみましょう。
↓
続きはこちら
↑
渾身の力作です。笑
ここ最近メルマガをサボっていた理由はこのページを作成していたからです。
久々にコードを使ったりしたので、時間がかかってしまいました。。
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日