月経血調整はカラダによくない?!

==========================

平日開催が決定しました。

【平日開催】女性のライフサイクルヨガ指導者養成講座Stage1

▼▼▼

https://shop.metaaxis.co.jp/180419-tyo-ryt1/

==========================

おはようございます。

体軸コンディショニングのヨガスクールマネージャー太田です。

先日、ある女性から、

「月経血調整を習得したんだけど、なかなか習得できないんです。」

と相談されました。

最近、生理の経血をトイレで排泄する、月経血調整や月経血コントロールという言葉は知っていても、習得できない…。

そういう方が増えています。

どのように実践しているのか聞いてみると、どうやら、月経血調整を勘違いしていたようです。

その方は、膣を締めれば出来ると思っていたそうです。

しかも、生理が来た時に、漏れないように身体を緊張させて固めていたことが原因で、生理が来ると少しお腹が痛くなってしまった…。

と言っていました。

当たり前です。

経血が出ないように、膣を締めればよいと考えてしまう気持ちも、わからなくはありません。

しかし、月経血調整をする場合、ただ膣を締めるだけでは習得できません。

膣だけを強く締めあげてしまったことで、生理痛を引き起こす可能性もあります。

なぜなら、生理痛の原因は、カラダの緊張や、筋肉の硬さから起こる「血流の悪さ。」で起こります。

カラダを固め、緊張させてしまえば血流が悪くなり、生理痛が起こる可能性が高かまります。

このように、「膣だけ締めればいい。」といった勘違いをされている方が多く、

「月経血調整をやるとカラダによくない。」

などと言い出す方もいます。

非常に残念です。

月経血調整ができるカラダを作るために重要視されているのは骨盤底筋群です。

膣に近い会陰(肛門より5ミリ前)を締めるとう動作は、もちろん必要になってきます。

しかし、会陰だけ締めれば出来るわけではありません。

骨盤底筋群、全体を機能させる必要があります。

骨盤底筋群を機能させることで、子宮が機能し、生理の経血をためる余裕ができ、排泄する力が備わるのです。

では、この貯める余裕と、排泄力を付けるためには、どうすればいいのでしょうか。

・アウターマッスルの緊張をとる。

・インナーマッスル(体軸筋)を優先的に使える。

この2つを同時に行い、カラダを使えるようにする必要があります。

月経血調整とは、カラダが整っている結果、習得できているものです。

カラダを作らず、ただ膣だけ締めても習得はできません。

ここをやらずに、月経血調整を習得しようと思っても、習得までの道のりは遠いですよ。

月経血調整を遠回りせず習得したい方はこちら。

↓ ↓ ↓

月経血調整ヨガを学ぶ

*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック

*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら

**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?

コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。

お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)