ヨガでケガをする本当の理由

おはようございます。
体軸コンディショニングのヨガスクールマネージャー太田です。

大阪で開催した「体軸ヨガ・アドバンス講座」が終了しました。
この講座を担当するたびに、毎回考えることがあります。
中級・上級者向けのヨガのアーサナを、ケガをせずに練習できている人は、どれ位いるのだろうか…ということです。

先日、レギュラークラスに体験で参加してくれた方も、
「以前、違うスクールで、ヨガは学んだことがあったのですが、腰と肩を痛めてしまって…。」
と言っていました。
このような話を聞くたびに、心が痛みます。

なぜ、カラダにいいと思って始めたヨガなのに、ヨガでカラダを痛めてしまうのでしょうか。
これには理由があります。

それは、基本的なカラダの使い方ができていない状態で、ヨガのアーサナを、形だけをマネして練習してしまう、もしくは指導者が形だけをマネた方法で、アーサナを教えてしまうからです。

では、形だけをマネして練習する、どういうことなのでしょうか。

例えば、鶴のポーズ(バカーサナ)は、両手で自分のカラダを支えて行います。
鶴のポーズがわからない方はこちら。

このポーズ、形だけマネして行うと、肩を上げ、三角筋・僧帽筋を緊張させて行い、さらに、大腿四頭筋・中殿筋・腹直筋を固め、上腕三頭筋の力だけでカラダを支えてしまいます。
いわゆるアウターマッスルだけを使い、手だけで支えようとするので、肩と手首を痛めるのです。

本来、このポーズは、インナーマッスル(体軸筋)を優先的に使いながら練習を行えば、肩や手首を痛めることはないはずです。
脇にある、前鋸筋から腹斜筋を優位に使い、大腰筋の収縮で、脚を引き寄せる力があれば、肩や首周り、手首に負担が掛かることはありません。
言ってしまえば、このポーズ、四つん這いで行う「立肩」を、前鋸筋を優位にして行うことが出来なければ、練習すべきではないのです。

このように、ヨガのアーサナを練習する場合、どの筋肉を使って練習するべきなのか、ということを理解し練習する必要があります。
もしろん、指導する側も、そこを理解して指導する必要があります。

そこを知らずに練習してしまうから、ヨガでケガをしてしまうのです。

ヨガのアーサナは、やり方次第で変わります。
ヨガが悪いわけではありません。
やり方が悪いのです。

ケガをしないヨガを学びたい方は、こちら。
↓ ↓ ↓
https://shop.metaaxis.co.jp/category/item/ryt200/stage1/

講座の参加を迷っている方は、こちらもご覧ください。
==========================
体軸コンディショニングスクール説明会へご招待します。
▼▼▼
招待状を受け取りたい方はこちら。
==========================

*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック

*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら

**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?

コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。

お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)