怒ることが身体に及ぼす影響

こんばんは、理学療法士でもあり母親でもある新田です。

最近、ママ達との会話の中で、こどもといるといつも怒ってばかりいるという話を耳にしました。
私もついつい怒ってしまう時期がありましたが、そんな時は決まって身体も心もしんどかったです。

今回は怒る事、つまり否定的な言葉を発する事での身体の弊害について、実際に身体を動かしながら体感していただこうと思います。
時間がなければ後半の文章だけでも読んでみてくださいね。

〈言葉が身体に与える影響〉

この実験は2人以上で行います。

1、まずは1人が前屈をします。その時の床と指との距離感を測定します。
2、前屈をした人に対して、否定的な事をたくさん言います。

・ダメ
・嫌い
・もう知らないよ

などなど

3、もう一度前屈をします。床と指との距離を測定してみましょう。

この時、距離の変化や身体の伸び具合など覚えておいてくださいね。

では次です。

1、1人が前屈をします。床と指の距離を測定します。

2、前屈をした人の良いと感じる所をたくさん褒めましょう。

3、もう一度前屈をします。床と指との距離を測定してみましょう。

いかがでしたか?
否定的な言葉を言われた時、褒められた時で、測定結果や伸び具合など変化がありましたか?

実はこの実験、多くの人が、褒められた後に結果が良くなる事が証明されています。

ここで更に感じてほしいのが、否定したり褒めたりした、その人自身の測定結果まで変わっているという事です。
どういう事かというと、言葉を発した自分自身が否定語を言った後は身体が固くなり、褒めた後は柔らかくなるという事です。

それはなぜか。
否定的な言葉は無意識に自分を防御しようとします。
防御した結果、身体が縮こまり身体を固めてしまうのです。

一方、褒める言葉は身体を伸び伸びとさせ、その人が持っている力を発揮できる身体に近づけます。
しかし、褒めるだけではまだ足りません。
この褒める事に付け加えて、更にこどもの身体を伸び伸びさせる方法があります。

その方法は2つ。

1、優しい身体を作る事
2、穏やかな表情を作る事。

これら2つは、インナーマッスルを使いやすくなる事で習得する事ができます。
インナーマッスルが使いやすくなると身体の余計な緊張が取れ、身体全体が優しくしなやかになります。

その優しい身体でこどもの身体に触れる事で、,こどもは伸び伸びとしていくのです。
また、インナーマッスルが使えている身体は自然と穏やかな表情を作ります。
穏やかな表情でたくさん褒めてあげるとこどもは嬉しいと感じ、更に伸び伸びしていきます。

こどもにいつも怒っている。
そんな自分が…嫌になる時がある…

ちょっと休みたいけど…
そんな時に限ってこどもは何かをしてしまう。
そしてまた、こどもに強く当たっている自分がいる。

そろそろ、そのような負のサイクルから抜け出しませんか?

こどもが伸び伸び育つ秘訣

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
こどもの予防医学のHPが出来ました。
HPはこちら
https://kids.metaaxis.co.jp

Facebookのファンページに「いいね」をしていただけると、
当スタジオの最新の投稿を随時見ることができます。
各Facebookの「いいね」はこちらから

Facebookこどもの予防医学
https://goo.gl/O5XVUL

Facebook 体軸コンディショニングスクール
https://goo.gl/Qa7IYP

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)