こんにちは、
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。
先日このような悩みを相談されました。
・選手自身の運動パフォーマンスを上げることはできたけど、試合で勝てない…
・せっかく選手のパフォーマンスを向上させたのに、いざ試合になるとその成果を十分に発揮できない…
スポーツトレーナーに限らず、運動指導をしている方や選手自身が常に悩まれていることだと思います。
[あなたはこの原因が分かりますか?]
実は多くのスポーツ指導者がこのような状態になっています。
パフォーマンスを上げるということは確かに重要なのですが、ただ上げるだけでは意味がありません。
例えば、サッカー選手がシュートを決めれるようになりたい。という相談をしてきました。
そのとき、あなたはどのような指導をされますか?
シュートフォームの見直し、そこからのトレーニング。
ドリブルからシュートの切り替えのタイミングや体の使い方の指導など。
このようなことをされるかもしれません。
これらをすれば、試合でシュートを決める確率は少しは上がるでしょう。
ですが、それだけでは全く足りません。
運動指導をするには、この方法ができなければいけないのです。
[その発想だけでは全然足りない]
先ほどのシュートで言えば、選手自身の動き以外にも、
・相手チームのディフェンスの動き
・パスを出すチームメイトの動きとパスの位置
・そのチームメイトと相手チームの駆け引き
などなど
シュートを決めるだけですが、視点を広げていくだけで様々な要素があります。
ただ、ここで注意しなければいけません。
ただ視点を広げて、それぞれの要素を一つ一つ解決していくだけではダメなのです。
[養成校でも他のスクールでも絶対教えることができない]
スポーツトレーナーの学校では、
パフォーマンスの上げ方、トレーニングでの鍛え方、スポーツ障害の対処法、テーピングの巻き方など、それぞれの要素に応じた解決方法を教わります。
しかし、それらがすべて繋がっていて、
それを踏まえた上での指導方法を教わることはありません。
むしろ、スポーツに携わる人はこの点を理解していなければ勝つための指導はできません。
実は私自身、スポーツトレーナーになりたくて、
専門学校や海外留学を考えたことがあります。
ですので、時間やお金がどれだけなのかも分かります。
そんな時間やお金をかけても、スポーツトレーナーとして重要なポイントは教えてくれない。
今ならわかります。教えることができないって。
そこで、
そのポイントを分かりやすく、短期間で理解できる方法を準備しました。
↓
その方法はこちら
正直言うと、この内容でこの値段は安いです。。
なぜなら、何百万円もするスクールに通っても教われない内容が詰まっているからです。
いわゆる養成校は500〜600万円かかります。
それだけお金と時間をかけても凡庸な無資格トレーナーと大差ない結果しか出せません。
この内容を知っているだけで、
トレーナーとしての実力はもちろん、
チームや選手を勝たせる方法が分かります。
トレーナーとしての活動歴や経験値などは関係ありません。
トレーナーの実力は、この内容を知っているか知らないかの違いです。
ただ、経験したことのない競技に関しては不安になることもあるかもしれません。
そんな方のために、代表の高橋自らが『21種目以上の運動構造分析表(非売品)』を作成しました。
この表があれば、各競技の理解も早くなります。
これからのスポーツトレーナーの役割として、
運動構造分析をして、的確にトレーニングの指示をしませんか?
↓
その方法はこちら
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日