解剖学を学ぶ前に…

こんにちは、
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。

先週末は大阪で体感アナトミーを開催してきました。
1日目は解剖学の基本的な知識と使う筋肉によって動きの違いの変化、その理由を学びました。
2日目はその理由を元に身体の使い方を変える方法を学びました。
今回はスポーツやヨガなどでどのように応用させるのかを同時に学んでいただいたので、より今回の内容を理解していただけたかと思います。
そのおかげで私は今日、ハムストリングスが筋肉痛になっています。笑

この解剖学の講座では、身体の知識を学んでいくことが中心ですが、それよりも学ぶ上で大事なことがあります。
むしろこのポイントを押さえていないと、体感アナトミーは理解できないでしょう。

それは、階層を積み上げると言うこと。
この積み上げることができると、なかなか解決できないことを解決できるようになります。

ですが、この積み上げることを多くの方はなかなかできません。なので、ずっと同じことで悩み続けてしまうのです。
そして、積み上げろと言われてもすぐに積み上げるものでもありません。それだけ難しいことなのです。
現状で満足し、積み上げる必要を感じると思っている方は今まで通りの活動をしてください。

もし、少しでも上達したい、成長していきたいと思っている方は、体感アナトミーを受けて見てください。
解剖学の内容を積み上げるとどうなるのか、知識だけでは分りにくい方も身体で感じることで理解することができます。

詳しくはこちら

*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック

*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?

コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。

お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)