立甲、立甲とさまざまな団体でも取り上げていて、
その立甲している写真をSNSに載せてアピールしていたりするけれど、、
立甲ってできなきゃいけないの?
立甲ができると何が良いの?
こんにちは、
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。
先日の講座で立甲の話をしている時に、
先ほどのような質問がありました。
実はこの質問、なかなか良い質問です。
まず簡単にお答えすると、
立甲ができると前鋸筋が使えるようになっています。
前鋸筋が使えると、拮抗関係にある三角筋や僧帽筋の余計な緊張を落とすことができます。
そして筋連鎖の観点からは、三角筋・僧帽筋・大胸筋といったアウターマッスルの筋連鎖ではなく、前鋸筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋・横隔膜・大腰筋といった体幹から下肢へと繋ぐ筋連鎖を使って動かすことができます。
その結果、肩関節がアウターマッスルで固まらず余計な負担をなくし、下肢と体幹をつないだ全身の力で腕を動かすことができます。
歩行時の腕振り、料理での腕の動き、スポーツのパフォーマンス、施術時の技術力などなど、あらゆる状況において効果を得ることができます。
このような理由から私たちは立甲ができることを勧めています。
ですが、講座やレッスンをしていると、
立甲ができるようになりたい。
どうすれば立甲できますか?
私、立甲してますか?
などと言って質問をされることがあります。
実際に講座でお伝えしている立甲のワークをお伝えし、肩甲骨を立たせることはすぐにできます。
確かにこれも立甲ですが、私たちはそれだけが立甲と言っているわけではないのです。
あくまで立甲のワークは使い方の練習であって、
それだけが立甲ではありません。
立甲のワークの使い方を常に維持したまま腕を動かすこと、この全ての肩の状態を立甲と言っているのです。
あなたは立甲ができていますか?
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日