メジャーリーガーの身体の使い方の秘密

こんばんは。体軸コンディショニングスタジオの山根です。
いよいよ野球シーズンが始まりますね!

メジャーリーグでも続々と日本人選手がオープン戦に出ている中で、とある選手が行なっているウォーミングアップがふと目に入りました。
今回はそんな第一線で活躍する日本人投手のお話です。

メジャーリーグで活躍している前田健太選手ですが、彼が行う有名なウォーミングアップにマエケン体操というものがあります。
どんな体操かというと、投球をする前に前屈した姿勢で肩をグルグルと回すのですが、一見どんな効果があるのだろうと思ってしまう方は少なくないと思います。
しかし、あの体操には威力のある素晴らしいボールを投げるにあたって重要な秘密が隠されています。

<踏み込むときに身体は安定しているか>

一般的に威力のあるボールを投げようとするときにコーチからの良くある声掛けとして、
「腕を振れ」「グローブ側の腕を素早く引け」などがあります。
確かに肩、肘、手を大きく使って腕を振る、引くことはとても重要なことです。
しかし、バッターの手元で伸びるようなボールを投げるにあたって、踏み込んだ時の身体が安定していないと、いくら腕を振っても良い球を投げることは出来ません。

<マエケン体操に隠された秘密>
前田選手の投球を見てみると、スピードもありますしコントロールも優れていることがわかります。
また、踏み込んだ時の身体が一切ブレておらず、安定して投げられていることがわかります。
なぜならマエケン体操でインナーマッスルを優位に使えるようにウォーミングアップを行っているからです。

では、マエケン体操をやればすぐにインナーマッスルがより使えるようになるのか?
いえ、いきなりマエケン体操をやっても、効果を実感できない人が多いと思います。
それよりも次の体操の方が、マエケン体操に近い効果を実感できると思います。一緒にやってみましょう。

<身体を安定させるためのワーク>

〔1、脇を使えるようにするワーク〕

・「前へならえ」のポーズを取る。
・肩が上がらないように気をつけながら、腕を前へ突き出していく

〔2、内もも、もも裏引き締めワーク〕

・まず立った状態から1歩足を前に出す
この時つま先は進行方向に向け、膝を軽く曲げる(足首と膝が床と垂直になるようにする)
・前に出した足の鼠径部を手で軽く押さえ、鼠径部を折りたたむようにして身体を曲げてお辞儀をしていく。
・この状態で内ももを2回叩く。
・その後鼠径部から身体をゆっくりと起こしていく。
・これを3回ずつ左右行う。

これを行った後、踏み込みの動作(ランジ)を行うと普段よりも行いやすく身体が安定することができると思います。

<なぜ脇を使うのか>

脇をしっかりと効かせることによって、前鋸筋という脇の下にある筋肉が働くようになります。
この筋肉は腹斜筋~腹横筋~横隔膜~大腰筋と筋連結を介して繋がっています。
また、大腰筋は内転筋やハムストリングスと繋がっているため、脇を効かせることによってハムストリングスや内転筋が働きやすい状態になります。
その状態でハムストリングスや内転筋を意識したワークを行うと、普段より2つの筋肉が優位に働くようになるため身体が安定するといったわけです。

マエケン体操では肩甲骨をグルグルと回すことによって脇を効かせやすくしているほか、
軽く前屈位を取ることでハムストリングスや内転筋を刺激し、働かせやすくしているといった秘密があったのです。
皆さんもマエケン体操のように脇を効かせることで、威力のある良い球を投げることができますので是非試してみてください!

試合でなかなか結果が残せず悩んでいる…
そんなあなたには、身体の使い方が間違っていることに気づいてほしいです。
使うべき筋肉がうまく使えていないことに気づいてほしいのです。

使うべき筋肉をうまく使えると、今までのやり方では身体を酷使していただけということに気づくことができます。
↓ ↓ ↓
試合で勝てる人だけが体感している身体の使い方

*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック

*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?

コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。

お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。