こんばんは。アナトミーの鬼の田中です。
もう3月なんですよね。
私は、体軸コンディショニングスクールに入社したのは昨年の4月からなのですが、あっという間の1年でした。
なぜあっという間だったのか、この一年を振り返ってみたのですが…
なんと、新規講座を4本立ち上げていました!
そりゃ忙しい訳ですよね…
しかも自覚はなかったのですが、土屋さんが海外出張でいない時は私が一番施術件数が多いのです。
土屋さ~ん、早く帰って来てください。
ですので、
「まだ1年しか経っていないのか!?」
そんな感覚です。
昨年の4月までは都内の病院で働いていたのですが、その頃がすごく懐かしい感じです。
特に体軸を知る前の頃が懐かしいです。
実は、体軸を知る前の頃の私は腰に違和感を毎日感じていました。
その病院の病室は狭いのですが、
病室でリハビリをする際にはベッドとベッドのわずかなすき間に身体を入れて、腰を丸めてリハビリをしていました。
だから仕方のないことだと思っていました。
ただ今思えば、それは仕方のないことではありません。
狭い環境だけが原因ではなかったのです。
体軸を知ってから、身体の使い方が悪かったことに気づきました…
もし、あなたも腰の違和感があるなら、続きを読んでみて下さい。
いつも腰に違和感がある…
温めてもストレッチしても変わらない。
その原因はお尻の筋肉の使い方かもしれません。
お尻の筋肉の中でも、骨盤の下側に着いていて内臓を下から支えている筋肉です。
それは骨盤底筋と言います。
この筋肉が原因になる要因は、
1、身体の使い方が悪い。
2、仕事がらトイレを我慢する機会が多い。
などがよくあります。
1の身体の使い方についてですが、骨盤底筋と股関節との連動した動きをご存知ですか?
それを踏まえた動きをしていないと、腰に負担がかかってしまいます。
2は致し方ありません。
ただ、それが毎日ですと骨盤底筋が固まってしまいます。
その状態を放っておく事はよくありません。
その状態をリセットしましょう。
今回は1の身体の使い方を含めて、骨盤底筋の状態をリセットする方法をお伝えします。
<骨盤底筋が固いと身体の使い方が悪くなる>
しゃがむ動作で身体の動きやすさを確認してみましょう。
肛門を締めるように、ギューっと力を入れたまましゃがんでみて下さい。
太ももの前側に必要以上に力が入ってしゃがみにくいと感じたり、
もしくは、股関節が曲がりにくいという感じかもしれません。
今度は、肛門に力を入れた後、フワッとその力を抜いてからしゃがんでみて下さい。
いかがですか?しゃがみやすかったかと思います。この方が股関節が曲がりやすいのです。
腰痛に当てはめて考えてみると、
骨盤底筋に力が入り続けていて固い場合、股関節は曲げにくくなりしゃがんだ時などに腰に負担がかかります。
もう少し具体的にいうと、
骨盤が前傾する時は、腸骨筋という筋肉が働いています。
この筋肉が働くことで、骨盤の上部は閉じる方向に、下部は開く方向に動きます。
この時、骨盤底筋の緊張が落ちて伸びる必要があります。
これが、骨盤-股関節と骨盤底筋の連動です。
ですので、この連動が上手く出来るようになった方が良いのですが、
どのように骨盤底筋を鍛えていけば良いのでしょうか?
<一般的な骨盤底筋の鍛え方>
骨盤底筋群を鍛えるために、肛門を締めるトレーニングが推奨されます。
既にやっている方や過去にやったことある方もいるのではないでしょうか?
効果はいかがですか?
もし、効果があまり実感できなかったとしても不思議ではありません。むしろ当然です。
なぜなら、
・締めるだけでは、骨盤底筋を固めてしまうため、既に固くなっている人にはあまり効果がない。
・普段あまり意識が向いていないから鍛えにくい。
このような理由があるからです。
ただ、次の方法なら、骨盤底筋が固くなっている人にも、力を入れにくい人にも有効です。
<慢性腰痛に効果的な体操>
これをやることで、
1、身体の使い方を変えることが出来る。
2、トイレを我慢する機会が多いことで固まった骨盤底筋をリセット出来る。
ですので、一緒に試してみましょう。
〔股関節スクワット〕
・足を肩幅に開いて、そけい部(股関節のつけ根)を触る。
・触ったまま、膝が前に出ないように、お尻を後ろに突き出すし、90°くらいまで身体を前に倒す。
*突き出す時は、肛門をゆるめる意識で行うと、太ももの後ろ側のつけ根の部分が伸びる感じが得られる。
・身体を起こして立った姿勢に戻る時には、肛門を絞めるように力を入れながら股関節を支点に身体を起こす。
*身体を倒す時や起こす時は、腰が反らない事が重要です。
この方法なら、股関節を屈曲した時に骨盤底筋の力を抜いていますし、股関節を伸展した時には、骨盤底筋を締めています。
理にかなった動きなのです。
また、そけい部を触りながら運動をすることで大腰筋や腸骨筋が効きます。大腰筋と腸骨筋は、そけい部を通り股関節と体幹をつなげている筋肉で、骨盤底筋とのつながりもあります。
この大腰筋と腸骨筋を使うことで、股関節と体幹が連動して使うことができるので、身体の使い方が良くなります。
ですので、骨盤底筋だけの運動をするより効果的です。
この体操で、腰の違和感をとっていきましょう。
この連動した動きを知っている方は少ないので、是非、周りの方にも教えてあげて下さい。
このように、筋肉のつながりを知っていると様々なことが分かってきます。
1つひとつの筋肉を知ることは大事ですが、それだけでは身体の不調の原因が分からないことが多くありませんか?
もしかしたら筋肉のつながりを知る事で、その原因が分かるかもしれません。
是非、筋肉のつながりであるラインを覚えてみて下さい。
ラインを覚えるのに、本を見るだけですか?
そのラインを簡単にリリースする方法を知っていますか?
お互いの身体で何度も確認しながらの方が、楽しく楽に覚えることができますよ。
ポイントを知ると、少しの時間でもドンドン身体が柔らかくなりますよ。
↓ ↓ ↓
楽しく覚えて、みるみる身体が柔らかくなる方法
P.S.
大阪をはじめ、西日本のみなさん。ごめんなさい…
私は担当する講座が多くて、、次の「大阪 筋膜アナトミー」の予定がまだ組めていません。
ですので、今回の講座を受けようか悩んでいる人は、是非今回お申し込み下さい。
大阪 筋膜アナトミー
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日