こんばんは!
体軸コンディショニングスタジオの山根です。
突然ですが、皆さんはスポーツのセンスって決まっているものだと思いますか?
おそらく多くの方がセンスや運動神経の良さは決まっているものと考えているのではないか思います。
事実私もそうでした。
しかし、選手に指導するようになり、ちゃんとした知識を学ぶうちにそれは間違いということに気がつきました!
今回は、そのことをお伝えしていきます。
「どうやっても勝てない…」
選手をしていた方は試合で強敵と当たった時、そんな気持ちなったことはありませんか?
強敵と当たった時「相手は自分よりセンスがあるから仕方ない」と思う方は少なくないはずです。
しかし、センスや運動神経と言ったものは生まれつき決まっているものなのでしょうか?
<そもそも運動神経の良さってなに?>
そもそもの運動神経の良さっていったいどんなものなのかについてですが、ここで言う運動神経の良さとは自分がイメージした事と実際の動きに差がないと言う事です。
例えば、野球でバットを振る時に実際に来たボールの位置と自分の頭の中でイメージしたボールの位置に誤差がなく、しっかりと芯に当てられると言う事です。
つまり、俗に言う運動神経の良い人というのは、このように自分のイメージと実際の身体の動きをリンクさせることが非常に上手いということです。
それを踏まえた上で運動神経は変えられるのかということについてお話をしていきたいと思います。
<運動神経は良くなる⁉︎>
結論から言いますと、運動神経やセンスというものは変えることが出来ます。
順を追って説明していきますと、我々人間の身体にはセンサーが存在しています。
このセンサーというのは筋肉や関節の中に存在していて、身体がどのように動いたのか、今どのような状態にあるのかを把握するために脳に信号を送っています(このセンサーを固有受容器といいます)
つまり、固有受容器がしっかりと働いている状態であれば、身体の動きに対して敏感に感じ取ることができるようになるため、自分の中のイメージと実際の動きをリンクさせやすくなります。
<運動神経が良い人と悪い人の特徴>
運動神経が良い人の特徴として、固有受容器が働きやすい状態にあるため、自分の身体の動きを説明することができます。
実際に運動神経が良いと思った選手に話を聞いてみると、実際の動きと説明が見事に合致していました。
反対に運動神経が悪い人に話を聞いてみるとわからないと言った答えや実際の動きと違う答えが返って来ました。
なぜここまで両者の感覚に差が出るのかといいますと、インナーマッスルの働きに差があるからです。
インナーマッスルが働いていると身体の中にある固有受容器も働きやすくなります。
しかし、インナーマッスルが働かないとアウターマッスルが優位に働きやすくなるため、身体の緊張が高まります。
そうなると、本来働くはずの固有受容器の働きが低下するため、自分がどのように動いていて、どのような状態なのか判断することがしにくくなります。
ですので、運動神経を良くするにはアウターマッスルの過度な緊張をなくし、インナーマッスルを優位にする必要があります。
<インナーマッスルを優位にするためのワーク>
・仰向けで寝る。
・膝を立て、手は地面に置いておく。
・そのままの状態から骨盤を左右に揺らしていく。
・ポイントはお腹に力を入れずに、なるべく力を抜いた状態で頭まで揺れが伝わるようにしていく。
・30秒〜1分ほど行う。
立ってみると先程よりも身体の無駄な緊張解けて楽になっているはずです。
<なぜこれだけで緊張がとれるのか>
このワークを行うことによって、大腰筋というインナーマッスルが刺激されます。
大腰筋は横隔膜や腹横筋、骨盤底筋といった他のインナーマッスルにも筋連結を介して繋がっているため、インナーマッスル全体が優位に働き、アウターマッスルの無駄な緊張がなくなります。
この状態でトレーニングや練習を行うことによって、自分がどのように動いているのか、今どのような体勢になっているのか把握しやすくなります。
つまり、結果的にトレーニングや練習の効率化に繋がるわけですね!
運動神経を良くしてライバルに勝ちたい、密かに差をつけてやりたいと思っている方はワークを行なって勝てる身体をつくっていきましょう!
スポーツをしていた人はわかるかと思いますが、運動神経の良い人とそうでない人は必ずいますよね。
実は記事に書いたこと以外で、運動神経が良い人の特徴があります。
それは運動における6つの基本の型というものが存在していて、運動神経が良い人というのはその基本の型をうまく応用して使い分けることが出来ます。
つまり、運動神経を良くするにはその型を知っていた方がより効率的に練習やトレーニングをすることが出来ます。
ライバルに勝ちたい、、、
強敵に勝ちたい!
と、強く思っているあなたは、今すぐこちらをクリック
↓ ↓ ↓
運動神経を良くする型
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日