骨盤を整えるとは?

こんばんは。
体軸コンディショニングの藤田です。

今日は骨盤と体幹との関係性についてお話していきます。
骨盤は、骨盤単体が原因で歪むというよりは、腰の影響を受けてゆがむことが多いです。

腰は2つのパターンで固まります。

1、女性は反って固まりやすい(腰椎前弯パターン)
2、男性は丸まって固まりやすい(腰椎後弯パターン)

このような傾向があります。

1のパターンは、腰と骨盤も反って固まりやすいです。
腰前弯して、仙骨前傾が強くみられます。

2のパターンは、腰と骨盤の腸骨が後傾して固まっています。
四つ這いで腰を反る動きや端座位で腰を反るのが苦手で、代わりに胸を張ろうとしてきます。
結果、背中あたりの背筋が固まっていることが多くあります。

では、こういった問題をどう解決したら良いのでしょうか?

簡単に言ってしまえば、丸めるのが苦手な方は反る動きを作るようにしていくことです。
それにより、脊柱全体のしなりを取り戻します。
丸めたり、反ったり、この2方向の動きをどちらとも出来るようにします。
その際に腰の動きを引き出すだけでなく、胸椎の動きを先に出した方が良いケースや仙骨から動きを引き出した方が良いケースなど様々あります。

脊柱や骨盤って、複雑ですね。

複雑な脊柱や骨盤ですが、頭からのアプローチと足からのアプローチの両方向からできるようになると、体幹のコンディショニングがやりやすくなります。
あなたはその方法をご存知ですか?
その方法は理学療法士が考えた方法ですが、一般の方でもできるような方法です。
↓ ↓ ↓
詳細はこちら

*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック

*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら

**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?

コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。

お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)