運動神経は分散加算しているかで決まる

こんにちは。
北陸で活動しているBodyline School代表の体軸ピラティスセラピスト 吉田です。

運動が苦手…
運動神経が悪い…

そう感じてきた方たちは、
運動会やスポーツをするときにいつも嫌な思い出があったと思います。

今でも、身体を動かしていると、
関節が痛くなったり、うまく動けなかったりしてしまうこともあるのではないでしょうか。

実は、運動が苦手という人には共通している特徴があります。

そしてそれを変えることができれば、
今までの運動が苦手だという意識はなくなり、
身体を動かすことが楽しくなってきます。

[身体をコントロールする力]
人は動くとき、身体をコントロールしなくてはいけません。

もちろん、いちいち動くたびに、
「ここをこう動かして、あそこはこう動かして・・・」
なんてことは考えず、ほとんどが無意識のコントロールです。

この無意識のコントロールも、
生まれてから今までの体の動かし方のクセから構築されたものであり、
今からでも作り直すことができます。

ふだんの身体はコントロールは無意識ですが、
意識的に理想的なコントロールをした身体の使い方をすることで、
無意識でも理想的なコントロールをする力を得られるのです。

[ピラティスはコントロールが重要]
ピラティスの原則の1つに「コントロール」というのがあります。

もともとピラティスは、
コントロールの造語とも言われる『コントロロジー』という名称で呼ばれていました。

その名の通り、コントロールはピラティスにおいて重要な要素であり、
エクササイズでも強化していくポイントになります。

しかし、ただエクササイズをしていても、
本当の意味で身体をコントロールする力はつきません。

何故ならば、
「コントロールするために必要な要素」を捉えていないからです。

[コントロールに必要な要素]

身体をコントロールする目的は、
一つ一つの動きの精度を上げて、
負担を減らしながらもパワーを落とさずに
パフォーマンスを上げることです。

つまり、コントロールするためには、
(1)負担を分散する
(2)力を加算する
ことが必要となります。
これを『分散加算』と呼びます。

<分散>
身体を動かすときに、動きの中心となるポイントを増やして、
負担を減らします。

分散ができると、怪我や痛みが減ります。

例えば、身体を捻るときに、
背骨の動けるポイントが少ないと、
腰に余計な負担が溜まって痛みが出ます。

もし、背骨の動けるポイントが増えると、
腰だけでなく背中のほうでも捻ることができ、
腰の負担を減らすことができます。

<加算>
動きの中で力を出すときに、力を発揮するポイントが増えるほど、
連動して力を出すことができるため、より大きな力になります。

加算ができると、一つ一つのポイントの力は少な炒め、
負担が少ないながらも、力が強くなります。

例えば、腹筋をするときに、
お腹の力だけで上体を起こそうとすると大変ですが、
首を曲げて、脇から手を伸ばすようにしながら起こすと
簡単に上体を持ち上げれます。

このように、分散加算を捉えたコントロールを意識したピラティスをすることで、
本当の意味で身体をコントロールする力をつけることができます。
これを知っておくと、運動の苦手意識はなくなります。

また、インストラクターの方も、指導の時にはここを押さえておくと、
今までの指導から一つ深いところまで指導ができます。

分散加算でコントロールをするピラティスはこちら

吉田が代表を務めるBodyline Schoolはこちら

http://bodylineschool.com

*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック

*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら

**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?

コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。

お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。