こんばんは。理学療法士の藤田です。
先日、元ボクシング3階級王者のコンディショニングをさせて頂きました。
この方は長年の腰痛があり、痛みに悩みながら競技をされていました。
私の評価の結果、
まずは、体幹の安定化を再構築する必要があると感じました。
そこで、体幹が安定するために何が必要かを評価して2つの介入しました。
行った内容ですが、
1、体幹の安定のために、腰の生理的な前弯カーブと弾力性を回復させて取り戻すこと。
2、腰と股関節を連動させて使えるようにして、骨盤周りを安定さること。
これにより、その場で劇的に症状が改善さました。
腰痛により力強く踏み込んでパンチが打てなかったのが、
「久々にしっかりと打てる。」
「これなら、負けない」
と、喜んで下さいました。
あなたは、クライアントさんの体幹が安定するために、
・今はどんな状態か?
・数ある問題点の中から、まず何からあアプローチをすることが必要か?
これらを的確に評価して介入し、しっかりと結果を出すことは出来ますか?
もし、自信持ってイエスと言えない方には、
↓
こちらをクリック
格闘家も認めてくれる「体幹の評価とコンディショニング」ですが、
一般の方にも分かるように、理学療法士の私が分かりやすくお伝えしております。
詳細はこちら
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日