体感アナトミーと筋膜アナトミーの違い

こんばんは。
体軸コンディショニングの土屋です。

おかげさまで直近で開催される日は満員御礼となっております。

▼体感アナトミー 全2日
6月9,10日(土日) 名古屋 *キャンセル待ち
6月23,24日(土日) 福岡
6月30日 7月1日(土日) 大阪
7月28,29日(土日) 東京
8月25,26日(土日) 札幌

▼筋膜アナトミー 全2日

5月26,27日(土日) 東京 *キャンセル待ち
7月7,8日(土日)名古屋
8月25,26日(土日)大坂

早い段階でキャンセル待ち状態の体感アナトミーと筋膜アナトミー講座は
初心者の方からも分かりやすいと言っていただける内容となっていますので、
受講を考えている方は満席になる前にお申し込みください。

どちらの講座も初心者でも理解しやすい内容になっておりますので、
事前に解剖学の知識がある、ないは気にしなくて大丈夫ですよ。

この「体感アナトミー」と「筋膜アナトミー」ですが、
似たような名前で講座内容の違いがわからないって思われているアナタ。

これから簡単にこの違いを説明していきたいと思います。

まず体感アナトミーの主な内容は、

・解剖運動学【基礎知識】
・体軸理論【基礎知識】
・クロスポイントシステム
・ヨガのポーズを基にした運動療法

※ポイント
簡単な解剖学を学んだ後にクロスポイントシステムを使ったワークをしながら、
主に使う筋肉と関節運動を意識しながら身体の使い方の違いを実感していただきます。

・今まで解剖学など、基礎知識も学んだことがない方
・身体の使い方をよくしたい方
・運動指導をしたい方

などにオススメです。

筋膜アナトミーの主な内容は、

・筋膜の基礎知識
・筋膜の調整による変化
・11本の各ラインのつながり方
・筋連鎖との関係性
・簡単な筋膜のセルフケア
・ペアで行う肩こり腰痛の筋膜調整法

※このように筋膜に特化した内容です。
この11通りのラインを1つ1つ触って筋肉のつながりなどを確認しながら、
筋膜をリリースしていきます。
特に、筋肉-骨-筋膜の関係性を意識しながら行うことで、より効果の高い筋膜リリースをすることができます。

もし、今まで様々な方法で身体を柔らかくしようとしていたけど、

・なかなか柔らかくならない。
・痛みが出てしまう。

このような状態でしたら、それは筋膜が原因かもしれませんし、
筋膜リリースの仕方が悪いのかもしれません。

体感アナトミー、筋膜アナトミー、
どちらも体軸理論を含んでいる内容ですので重なる部分は若干ありますが、

より身体の使い方をよくして運動をしたい方には、体感アナトミー。
痛みなく身体を柔らかくする方法を学びたい方は、筋膜アナトミー。

アナタはどちらですか?

もし迷われている場合は、体軸スタッフまでご相談ください。

*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック

*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら

**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?

コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。

お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。