こどもに怒鳴る前に、おでこを触ってあげる

こんばんは。フィジオスクール校長の田中です。
最近、我が家の朝に、笑顔がより増えてきました。
でもちょっと前までは、5歳の長女がグズリながら
「クマさんに行きたくな~い」×10と呪文のように言っていました。

その時の表情は決まって、
眉間にシワを寄せつつ、唇はややとがらせていて、
不満と寂しさを表しています。

クマさんとは、幼稚園の延長保育のことで、
ちょっと前に妻が働き始めたことをきっかけに、延長保育に行くようになったのですが、
それになじめないようで、クマさんがある日は、毎朝が大変でした。

「クマさん行きたくな~い」という声に対して、最初は優しく
「そうだよね~。行きたくないよね~。」とか言ってあげるのですが、
こどもの食事の準備や着替えと同時に、私と妻は自分の仕事の準備もあるので、
いつまでもかまってあげることができません。

そのうち、

「クマさん行きたくな~い。」

という言葉に被るように、

「うるさい!」
「分かったから、早くご飯食べなさい!」

みたいな声が我が家に響くことも。。。
たまにグズるなら良いですが、
毎朝となると、、、
なかなか優しくは出来ないものですね。

そして、玄関を出るこどもの後ろ姿は元気なさげで、、、
しぶしぶ歩いています。

というのも、先日までのお話です。
もう、今は違います。
どういう事かというと、

休日は子どもとどこかに出かけることが多く、
遊びから帰ってくるとすぐにお風呂に入れたり、なかなかゆっくり出来ないのですが、
先日は、特にどこにも出かけなかったので、家でゆっくり過ごすことができました。

その時に、しっかりと長女と向き合って話し合ったのです
そして、あおむけに寝てもらった長女の額に手を当てながら、クマさんの話を聞いてあげました。

初めは、長女の額に手を当てていても何も感じないのですが、
5回くらい呼吸をしてもらっている間に、
「トクン、トクン」と脈拍のようなものを手で感じるのです。

その時、
長女の目は、スーッとする感じになります。
なんと表現して良いのか分からないのですが、
目がリラックスした感じです。

5歳なので、特に何かを訴えることはないのですが、
私としては、
「あ、ストレスが和らいだ!」と判断しています。

翌朝、また例のごとく
「クマさん行きたくない。」という声が聞こえたので、
「あれ?効果なかったかな?」と思ったのですが、

ちゃんと長女の顔を見ると、表情がいつもと違うのです。
ちょっと、ふざけた感じの表情で、
「クマさん行きたくないな~⤴」
とちょっと語尾が上がる感じで言っているのです。

そして、出かける時は玄関ではちゃんと
「行ってきま~す」と元気に言うじゃありませんか!

これはかなり大きな変化です。
そして、幼稚園の送りが終わったあと、私達親も気分よく出勤できるようになりました。

こどもも様々なストレスを感じています。
そのストレスに負けないように育ってほしいですが、
大人と違って、ストレス発散は上手くありません。

「グズる」という方法で自分の感情を表現していますが、
毎日のこととなると、
それが時と場合によって親には辛い時があります。

ですので、こどものストレスに対するアプローチ法を知っておく必要があります。
それを知っていると、
グズる⇒親が怒る⇒グズる
このような悪循環から抜け出すことができます。

もし、あなたもこのような悪循環にハマってしまっているなら、
今すぐこちらをクリック

悪循環から抜け出す方法

額を触る時は、「優しい手」で触ります。
まだ、「優しい手」を知らない方は、
こちらをクリック

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

こどもが抱えているストレスの対応で悩んでいる方は、
次の無料小冊子がおススメです。
メンタリストというタイトルになっていますが、感情について詳しく書いてありますし、感情の調整法も分かりやすく説明してあります。
また、小冊子をダウンロード後に、
フィジオスクール校長の田中と、やまちゃんが書いている「感情」に関するメルマガも無料で読むこともできます。
↓ ↓ ↓
感情に関するの小冊子はこちら

こどもの予防医学のHPが出来ました。
HPはこちら
https://kids.metaaxis.co.jp

Facebookのファンページに「いいね」をしていただけると、
当スタジオの最新の投稿を随時見ることができます。
各Facebookの「いいね」はこちらから

Facebookこどもの予防医学
https://goo.gl/O5XVUL

Facebook 体軸コンディショニングスクール
https://goo.gl/Qa7IYP

******************

▼こどもセラピー
[こどもパームセラピー] 全2日
6月16,17日(土日) 福井 小学生以上のお子さんの同伴可
7月28,29日(土日) 東京 小学生以上のお子さんの同伴可
*この講座の再受講が【無料】になりました!
ただし、数に限りがあります。

再受講で知識と技術をもう一度学び直したいあなた、
詳しいお申し込み方法は、下記のアドレスまでお問い合わせください。
tcs@metaaxis.co.jp

[こどもパームセラピー レベル1] 全2日
9月1,2日(日月) 東京 小学生以上のお子さんの同伴可
9月15,16日(土日) 福井 小学生以上のお子さんの同伴可

▼体軸セラピスト養成コース
[体幹リハビリテーションレベル1] 全2日
6月9,10日(土日) 大阪

▼メンタリストの手法
Web配信期間 8月18,19日 (土日)

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。