あなたは、人のウソを見破るのが得意ですか?
得意ではないなら、、、
続きを読んでみて下さい。
こんばんは。アナトミーの鬼の田中です。
またの名を、メンタリストTanaKaです。
私は理学療法士ですが、理学療法士になる前はコピー機のセールスマンをやっていました。
もう15年以上前の話で、飛び込み営業が当たり前の時代でした。
その頃の私は、まったく売れないセールスマンで、毎日上司に売り上げのことで怒られていました…
それでも、提案書と見積書を持って様々な会社に飛び込んでいました。
すぐに追い介されるケースも多かったですが、中にはちゃんと話を聞いてくれる社長もいました。
そして、前向きに検討してくれるという話で、次回の約束も取ったものの、
次の話し合いでは、まったく乗り気みせない。。。
そんなことはよくありました。
会ってくれれば良い方で、なかにはドタキャンされることもしばしばありました。
今思えば、一回目の話し合いの時点で、社長はウソをついていたのです。
それを私は見抜けなかったのです。
よく、心理学の本では「まばたきが多い人はウソをついている」と書かれていますが、これは当てになりません。
結構、元々のクセでまばたきが多い人がいるからです。
普段からあまりまばたきをしない人のまばたきの回数が増えたなら、
それはウソをついているかもしれませんが、初対面ではまばたきが増えたかどうか分かりませんよね?
営業などの仕事に関しては、初対面の時こそウソをついているかどうか知りたいじゃないですか。
でも、目を見ていてはウソを見抜くことはできません。
では、ウソを見破るためにはどうすれば良いのでしょうか?
それは、口元を見ることです。
私たちは緊張すると唇が渇きますよね?
そして、唇が渇いたときに、舌で唇をペロッてする時ありませんか?
そのしぐさを見るのです。
ただ、このしぐさは無意識で起こると言われています。
ですので、気づいていない人もいます。
人はウソをついた時に多少なりとも緊張するのです。
しかし、その瞬間にペロっとすることはあまりありません。
時間的にウソをついた少しあとか、
会話の中で相手がウソを信じたころに、ペロっとします。
もちろん、大きく舌を出して、ベロっと舐める人はいません。
わずかに唇が開き、その隙間からわずかに舌がペロッと出るのです。
注意して見ていないと気づかないかもしれません。
このしぐさ、意外と多いですよ。
ただ、会話は相手の目を見て話すことが基本ですので、会話の最中に唇をずーっと見ているわけにはいきませんよね?
・目を見つつ、
・話にも集中しつつ、
・唇や舌の動きを見る。
これらの3つのことができる必要があるのです。
もし、あなたが当時の私と同じように、
・ウソを見抜けない。
・よく人に騙される。
ということでしたら、間違いなく先ほどの3つのことができていません。
もしそうなら、今のあなたはウソに気づけないということです。
だとすると、結構キツくないですか?
ちなみに当時の私は結構キツかったです。。。
それもあって、会社を辞めたのです。
私はこれらができるようになって、ホント人生が楽になりました。
ウソに気づくことができれば、
商談中にその場で違う提案をすることができ、商談が成立する可能性が高まります。
商談がまとまれば、社内での自分の立場も良くなっていきます。
あなたも、もう少しウソに気づけるようになりたいと思いませんか?
色々と楽になりますよ。
こちらから、無料で学べる冊子がダウンロードできます。
↓
相手のウソに気づく方法
*メンタリズムとは?
行動や態度、言葉などから相手の心理を読み解き、思うままに誘導する技術のことで、
メンタリズムとは本来、人と人とがよりよい関係性を築くための大きな助けとなるスキル。
*体軸メンタリズムとは?
あらゆる分野でハイパフォーマンスを実現する身体理論である体軸理論に基づいて、
人の行動や態度などを心身相関の関係から人の心理を紐解き、
心身の調和を図り、人間関係を円滑にしていくためのスキル。
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「カラダの通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日