トレーナーをしていると、テニス肘や野球肘など肘の靭帯に関するケガを診る機会がありませんか?
肘のスポーツ傷害では、アイシングをして安静にしてもらうなど、その場の応急処置は大事になります。
ただ、その後の靭帯のケアが不十分なケースが多いです。
本来はとやるべきことはたくさんあります。
気になる方は、続きを読んでみて下さい。
こんばんは。
体軸コンディショニングスクールの山根です。
先日、ピッチャーをしている高校野球の少年から肘が痛くて、
まともにボールが投げられないと相談がありました。
何か心当たりはないかと聞いてみたところ、
痛くなる何日か前にボールをリリースする瞬間、肘に違和感を感じることがあったそうです。
動きの中に問題があると感じた私は、一連の投球動作の流れを見せてもらうことにしました。
何回か動きを見せてもらったところ、とある場所がかなり不安定なことに気づいたのです。
その場所とは一体どこなのでしょうか?
<肘への負担を少なくする方法>
肘への負担が大きくなっている原因としては、
体幹が安定感を失い、腕だけに頼ったピッチングになっている可能性があります。
体幹の安定感が低下してしまうと、
腕や肩のアウターマッスルが過剰に働きやすくなり、ピッチングに必要な肩の可動域が低下してしまいます。
肩関節は下半身から伝わってきた力を効率よくボールに伝える役目があるのですが、
可動域が低下してしまった場合は、肘関節がその役割を代わりに補おうとします。
そのため肘への負担を少なくするためには肩関節の可動域を戻し、
体幹の安定性を上げていく必要があります。
<体幹を安定させ、肘の負担を少なくする方法>
ピッチングだけでなくスポーツにおいて体幹を安定させるには、
大腰筋や横隔膜といった体幹のインナーマッスルを働かせる必要があります。
しかし、ここで頭に入れておかなければならないのが、ピッチャー特有の身体の使い方です。
ピッチャーがボールを投げるときは、野手やキャッチャーと違い、必ず足が地面に着いてからボールをリリースします。
そのため、足元が不安定だと体幹のインナーマッスルが働きにくくなってしまいます。
このような状態を解決するには、不安定になってしまっている足首の関節を整える必要があります。
<足首の関節を整える必要性>
関節の周囲には筋肉の他に靭帯や腱といった組織が存在しています。
中でも靭帯は伸びてしまっていたり縮んだ状態でいると、
関節の不安定感を引き起こす原因になります。
今回見た高校野球の少年も過去に足首の捻挫をしており、
それが原因で体幹が安定せず、肘への負担が大きくなっていました。
ピッチングを見た時にそこに気づいた私は、
伸びていた足首の靭帯を調整することで体幹の安定性を出し、肘の負担を減らすことが出来ました。
このように過去の軽い捻挫が、パフォーマンスの低下を招いているケースは少なくないのです。
筋肉以外のアプローチ方法を身につけて、
治療に幅を持たせることで、選手や患者さんからの信頼を得たい…。
そのような向上心がある方は、
こちらをクリック
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「運動神経を育てる通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日