アーサナに気を取られると身体は固まる

こんばんは。
体軸コンディショニングの土屋です。

「ちょっと背中に張りを感じます。」
「股関節が詰まる感じがします。」

などなど、このように言っているのはレッスン前の会員さんたち。
レッスン前と後で身体の変化を実感してもらうため、
レッスン前に上半身の前後屈、側屈、回旋をして、

基準となる動きを確認してもらいます。

自己判断だけではなく、他人の身体の動きも見てもらうため、
この日は全員で相互チェックをしました。

私が担当している「体軸入門ヨガ」では、クロスポイントワークを必ず行います。
クロスポイントワークを簡単に説明すると、
アウターマッスルを緩めながらインナーマッスルを使いやすくするワークです。
このワークを行うことにより、
全身のインナーマッスルを促通させる身体の土台を作ります。

この身体の土台が作れたら、] ヨガのアーサナ(ポーズ)をしながらインナーマッスルを更に促通させていくのですが、
インナーマッスルを使えていた人でも、
アーサナをすると急にアウターマッスルに力を入れてしまう人が出てきます。

その原因として多いのは、アーサナの形にばかり気を取られてしまい、
本来使いたい筋肉や関節運動など重要なポイントを忘れてしまうことです。

アーサナに対して本来使いたい筋肉や関節運動をする。
その結果、アーサナが出来ているという流れが理想です。

しかし、アーサナをすることを最優先してしまう人であったり、
使いたい筋肉や関節運動の優先度が下がってしまう人は、
無理にでもアーサナをしようとするので、
自分では気付かないうちにアウターマッスルに力を入れてしまう人が多いです。

私も体軸を習いたての頃はそうでした。
その結果、アウターマッスルばかり使って痙攣して休憩していたという苦い経験もしました。

あなたはどうですか?

しかし、今の私は違いますよ。
アーサナに対して本来使いたい筋肉や関節運動を優先しているので、以前のように痙攣なんてしません。
それどころか、それまで長年悩んでいた腰痛や肩こりの症状も改善されました。

クロスポイントワーク、動きに対して使いたい筋肉と関節運動を習った通りに実践しただけです。
効果があったのは、私だけではありません。

レッスンに参加している会員さんたち全員がレッスン前に感じていた張りや詰まりなどを感じず、
上半身の前後屈、側屈、回旋の全ての動きの可動域が上がっていました。

特に回旋の動きをしたときは、
「見える景色が違う。」って驚いていたほどです。

繰り返しますが、クロスポイントワーク、動きに対して使いたい筋肉と関節運動を習った通りに実践しただけです。

身体を動かしたい。
身体を整えたい。

この願望を同時に叶えることができるのが、
体軸入門講座の身体で感じる体幹トレーニングです。
2日間みっちり学ぶと、今よりも身体を動かすことが楽しくなりますよ。
お申し込みはコチラ

*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック

*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら

**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?

コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。

お友達に「運動神経を育てる通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTasryA

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。