妻でもできた「こどものセラピー」

こんばんは。フィジオスクールの校長の田中です。
先日、家族4人でバスの博物館に行ってきて、
バスの運転のシュミレーションゲームなどで、こどもと楽しんできました。

ゲームの中でバスの運転が上手くできないと、乗客に怒られるという設定なのですが、
バスのハンドルさばきはなかなか難しく、
最初は停留所に上手く停まれなかったので、乗客に怒られてばかりでした。

ただ、その日の博物館は運良く空いていて、
バスのゲームに並ぶことなく何回も出来たので、
かなり上手くなりました。

こどもはどんどんテンションが上がり、
バスのゲームが終わった後は、空いている博物館の中を走りだしたり、
バスからジャンプして飛び降りたり、はしゃぎ放題でした。
一度テンションが上がったこどもの動きは、なかなか止まりません。

止まるとしたら、、、
分かりますよね?

ご想像の通り、こどもは転んで足首をひねりました。

特に腫れてくる様子もなく、
ちゃんと立てるので大したケガではなかったのですが
疲れとあいまってか中々泣き止みません。
よくあるパターンですよね?

妻は、抱きかかえて足首をなでなでしたりしてなだめてあげるのですが、
こどもは「いたい~っ!」と泣き止まず。

困り果てた妻に、ある方法をやってもらいました。

<足首の痛みを和らげる方法>

1. 自分の両手の平と甲をゆっくり丁寧になでる。
この時、手がぼんやり暖かくなっていくのを感じてみてください。

2. その手でこどもの足首をゆっくりなでる。

3. 次に、一見関係のなさそうな場所を2ヶ所なでる。

この一見関係なさそうな場所というのが、コツです。
なでる場所は、親としてのカンで気になったところで大丈夫です。

するとどうでしょう。
不思議と痛みが和らいだのか、
さっきまで泣きわめいていた娘が泣き止みました。

この方法は、セラピストではない妻でも出来たので、
特に何も学んだことがない方には、オススメの方法です。

ただ、どうしてもどこを触っていいか分からない場合は、
次のポイントを触ってみてください。

・みぞおち
・脇の下
・股関節の付け根

他にも、
なぜ、この場所がいいのか?
なぜ、痛みが落ち着くのか?

などを詳しく知りたい方は

こちらをクリック

こどもが抱えているストレスの対応で悩んでいる方は、
次の無料小冊子がおススメです。
感情について詳しく書いてありますし、感情の調整法も分かりやすく説明してあります。
また、小冊子をダウンロード後に、
フィジオスクール校長の田中と、やまちゃんが書いている「感情」に関するメルマガも無料で読むこともできます。
↓ ↓ ↓
マインドリリース法

こどもの予防医学のHPが出来ました。
HPはこちら
https://kids.metaaxis.co.jp

Facebookのファンページに「いいね」をしていただけると、
当スタジオの最新の投稿を随時見ることができます。
各Facebookの「いいね」はこちらから

Facebookこどもの予防医学
https://goo.gl/O5XVUL

Facebook  体軸コンディショニングスクール
https://goo.gl/Qa7IYP

******************

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)