入浴中にできるセルフメンテナンス法

こんばんは。体軸コンディショニングの藤田です。
入浴中にボーッとすることないですか?
私もボーッとしていますが、身体のメンテナンスもしています。
今回は、そのメンテナンス法をお伝えします。

やり方は簡単です。
浴槽に浸かっている際に、片手でもう片方の指先から腕までを丁寧にゆっくりとなぞって下さい。
その際に、前側、後側、内側、外腕に分けて撫でてみて下さい。

何回か撫でていると、前面か後面か、内側か外側のどこかに固い部分があることに気づきます。
それに対して硬い部分を中心にマッサージします。

筋肉の張りがあり、筋膜自体も緊張してる場合に、優しくゆっくりとなぞるようにするだけでも効果があります。
また、なんとなく硬い場所を30秒程度痛気持ちいい刺激で、こりこり指圧するのも良いかと思います。

そうすると、不思議と身体の調子が整ってきます。
なぜなら、腕にはツボとツボのつながりである経絡がたくさんあるからです。

・心臓の経絡
・小腸の経絡
・大腸の経絡
・肺の経絡

これらの経絡があります。
例えば、腕の後ろ側は小腸の経絡が通っています。
ですので、ここが固いと小腸に疲れがあるのかもしれません。

小腸はおへその辺りにありますが、
そのおへそ周りが固かったらやはり小腸に疲れがあるのかもしれません。
そこを呼吸をしながら優しく撫でることでも、小腸の状態は変わっていきます。

このような簡単な方法で、
普段から自身の身体のちょっとした変化に気づくことができます。
そして身体の不調に対応しやすくなります。
お風呂でボーッとしながらできますので、よかったら実践してみて下さい。

もっと具体的な方法を知りたい方は、
こちらをクリック

P.S.
経絡や内臓の調整法は、筋膜のつながりを知ると簡単に出来るようになります。
なぜなら、筋膜のつながりと経絡のラインは似ているからです。
筋膜のつながりを1人で全部覚えるには大変ですが、
次の方法で簡単に覚えることができます。
↓ ↓ ↓
筋膜リリースしながら筋膜のつながりを学ぶ
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック

*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら

**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?

コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。

お友達に「運動神経を育てる通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTasryA

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)