エクササイズはやることが大切。
かと言って、ただやればいいのかというとそれも違ったりします。
同じエクササイズでも
効果が出るときと出にくいときの差があるのは、
エクササイズの指導側の問題がほとんどです。
その差を埋めて毎回効果を出せるポイントをお伝えしましょう。
こんにちは。
姿勢のための体幹トレーニング専門スクール Bodyline School 代表の
体軸ピラティスセラピスト 吉田です。
先日、スクールに参加してくれた方が、
「右の股関節が痛くてうまく歩けないです。」
「膝は右も左も痛いです。」
と言いながら来てくれました。
そんな話を聞きながら、
レッグリフト(膝を曲げた仰向けで片足ずつあげる)というエクササイズを指導しただけで、
股関節はもちろん、膝の痛みもなくなりました。
時間にして指導を含めても5分もかかっていなかったですね。
その人は終始、
「え、なんで?」
「本当にさっきまで痛かったんですよ!全然痛みがないです!」
と言って驚いていました。笑
なぜ、こんなわずかな時間で、
しかもたった一つのエクササイズでも、
圧倒的に効果が出せるのかというと、
エクササイズの精度を高めているからです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エクササイズには方向性がある
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
物事には方向性があります。
単純にいうと、良い方向と悪い方向です。
道でいうと、
目的地に向かっているのか外れているのか、
です。
エクササイズの方向性というのは、
要は目的に合っているかどうか
ということになります。
例えば、
日常生活で動きやすい身体を求めているのに腹筋を100回する必要はないですし、
ボディービルダーになりたいのに5kgの重さで負荷をかけても意味はないですよね。
さらにいうと、
目的に合っている中で「どれだけ質が良いか」も重要です。
目的に合っていたとしても、
その質が悪ければ目的達成までの時間がかかってしまいます。
エクササイズの方向性を良いほうにするには、
質、つまりは精度を高めていくことが大切なのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エクササイズのレフ化=精度を高める
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
精度を高めることを「レフ化」と言います。
レフの対義語をラフと言いますが、
簡単にいうと、レフは精密でラフは雑という感じで動きの精度を表しています。
例えば、
ご飯を食べるときの箸の操作ですが、
一般的には小さい子供よりも
大人の方が細かい操作(掴む、切るなど)や
豆のような小さいものを持ったりできます。
箸の操作において、
子供よりも大人のほうがレフということです。
エクササイズを常にレフ化するということは、
本来使うべき筋肉である全身のインナーマッスル(体軸筋)を
しっかりと使うことができるのです。
先ほどのスクール参加者の股関節の痛みが消えたのを例にしてみます。
指導したのはレッグリフトだけですが、
レッグリフトをレフ化することで、
痛みの原因となっていた筋肉を調整し、
体軸筋である大腰筋~腹横筋~外内腹斜筋~前鋸筋の繋がりをうまく使えるようになりました。
おそらく同じレッグリフトをしていても、
レフ化がうまくできていないと痛みがなくなるどころか、
腰などの他の部位も痛みが出る可能性があります。
とは言っても、
「エクササイズをレフ化するのは難しそう…」
そう感じる方もいるかもしれませんが、
ほんの少し意識するべきポイントを変えるだけで、
誰でもレフ化したエクササイズができるようになります。
↓
エクササイズをレフ化して効果を出したい方はこちら
吉田が代表を務めるBodyline Schoolはこちら
↓
http://bodylineschool.com
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「運動神経を育てる通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTasryA
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日