こんにちは、
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。
昨日は3ヶ月に渡ったピラティスの養成講座が終了しました。
いつもなら最終日前日の土曜日に懇親会を行うのですが、
今回は最終日に開催。
とりあえずの一軒目で晩杯屋。
立呑みと言いつつも、二階は座席。笑
ただ一品の値段が安いのでちょい呑みにはベスト。
https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13198669/
飲み放題が良いという意見もあり、
晩杯屋で飲み放題ができるお店探し…
そして二軒目の〇金へ。
タイミングが良かったのか座敷に案内され、ゆったりしながらドリンクバー形式の飲み放題で、思わずがぶ飲み。
いつもと違う飲み放題を楽しむならここはオススメ。
https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13129996/
地方の方がここで解散し…
残ったメンバーで近くの串カツ田中へ。笑
今年の7月オープンということもあり綺麗な店内なのと、
安定のクオリティーで思わず色々と注文をしてしまう。。
https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13223912/
と言った感じで解散。
皆さん明るく最後までテンションが高かったですね。
お付き合いいただいた方はお疲れ様でした。
と、今回はいつもと違う感じの出だしですが、
懇親会含め、ようやくピラティスの養成講座がすべて終了しました。
講座をしながら、
改めて基本のエクササイズの位置付けとその重要性を実感しました。
というのも、発展系のエクササイズはすべて、基本のエクササイズの要素の組み合わせでしかないからです。
つまり、その基本形ができていなければ発展なんかできるわけがないのです。
あなたも形だけの基本形を覚えていませんか?
でも、これって教える人も形だけの基本形しか教えられないからです。
ましてやそれが、〇〇協会が指定したというものであれば尚更…
目的に合わせてエクササイズを指導したくないですか?
そして、初めからその方法を知りたくはないですか?
…私は知りたかったです。
そんな私と同じ気持ちや苦労を味わってほしくありません。
そんなわけで、基本のエクササイズのさまざまなパターンを初めからお伝えします。
もちろん、全部を一気に覚えるのは難しいでしょう。
しかし、知っているのと知らないのとの差は明らかに違います。
さまざまな症状の方に対応できる…
あらゆる体型や姿勢にも対応ができる…
選手が求めるトレーニングにも対応ができる…
そのトレーニングの方法はこちらでお伝えします。
↓
こちらをクリック
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「運動神経を育てる通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTasryA
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日