あなたも一度は、
ウエストを引き締めたい。
キレのある腹筋をつけたい。
などと思ったことはあるのではないでしょうか?
そのために腹筋をすると思いますが、
実は恐ろしい結末が待っています。
こんにちは、
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。
ピラティスの指導でも、
「お腹を締めて…」
「お腹を薄めたまま…」
といった指導を以前よく耳にしました。
ですが、実際にお腹を締め続けたまま動いてみてください。
まずはキツイ、そして動きづらいと感じるはずです。
実は、腹筋を行なって腰痛が良くなるという話がありますが、
多くの方がこの状態です。
つまり、腹筋を鍛えて腹圧を高めることができ、
その高い腹圧を入れながら動かすことで、
腰の動きは制限され、痛みが出るほど動かなくなるのです。
動きが悪くなったとしても日常生活には大して困らないので、
症状自体の変化に目が行き、自身の動きの固さには気づかないのです。
そして将来、その状態が続いていくと、
新たに股関節や膝の痛みで悩みはじめます。
腹筋、というか体幹を鍛えることはシンプルに大事です。
大事であるからこそ、気をつけなければいけません。
体幹を鍛えるには鍛え方があります。
それは単純に種目ではなく、身体の使い方の話です。
その方法を体感し、自身で身体の変化の違いを味わってみてください。
↓
詳しくはこちら
*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック
*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら
**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?
↓
コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。
お友達に「運動神経を育てる通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTasryA
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日