動かしたいのに動かせない

体軸で教わった身体の動かし方ができない
体軸筋を使う方向で動いているのに身体が辛い

教わった通りに行っているはずなのに、思うように動けないという方は、
動かし方ではなく、筋肉自体に問題がある可能性が考えられます。

こんにちは、
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。

レッスンや講座をしていると、
冒頭のような悩みを訴える方が何人か見受けられます。

動きを見てみると、決して悪くはないのです。
ですが、それでも余計な緊張が入ってしまう。

この原因に、ある一つのことが考えられます。
それは、、

『体軸筋の固さ』

体軸筋は体軸を通すために必要な筋肉でもありますが、
機能的な動きをするために必要な筋肉でもあります。

筋肉が固まっていれば筋収縮もしづらいので、
いくら体軸筋を使っていたとしてもその効果はイマイチです。

実際、先日のピラティスの養成講座でも、
体軸筋を使った姿勢になると筋肉自体は収縮するのですが、
ガチガチになっており、腰に緊張が入ってしまう方がいました。
そこで、内側ハムストリングスをほぐすことをしてから動いてもらうと、
動作が楽になっていました。

おそらく彼のように固まっている方が多くなっています。
それは使いすぎて固くなっているのか、使わなすぎて固くなっているのかはそれぞれです。
ですが、固まっていることには変わりはありません。

もし、
体軸の講座を受けても効果が周りよりも低い
練習をすればするほど疲れてしまう
などという方は体軸筋の固さを疑いましょう。

そして、体軸筋をほぐす方法を知りましょう。
はじめて筋肉をほぐすという方でも安心してください。

必要最低限の体軸筋を調整するだけで大きな変化を感じられます。

体軸筋の調整方法はこちら

*体軸コンディショニングの日々の活動をInstagramにて毎日更新しています。
体軸のInstagramをチェック

*過去の記事は以下のサイトで見れます。
過去のメルマガはこちら

**********************
■ご質問はこちら
メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。
初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。
例:どうしたらパフォーマンスが上がりますか?

コミュニティに参加して質問する
*承認ありがとうございました。などはお気持ちだけで結構ですので、コメント欄にはご質問のみご記入お願いいたします。

お友達に「運動神経を育てる通信講座」のメルマガを紹介またはシェアしてあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTasryA

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)