人はなぜ悩むのでしょうか?
人はなぜ怒るのでしょうか?
そんなことを30年以上考えていたら、、、
、、、
、、、
ハゲてしまいました。笑
いや、ハゲではなくて、
海老蔵です!
海老蔵気分を味わっているのです。
こんばんは。メンタリストTanaKaです。
出だしから、重い話をしてスミマセン。
あ、そんなに重くないですかね。
何にしても、
たまに自分や人について考えてしまうんですよ。。。
ある人に、ちょっと言い過ぎちゃったあと、
「あんなこと言っちゃったけど、大丈夫だったかな…」
そんなことを一晩中考えて、
翌日会った時には、本人は全然気にしていなかった。
そんな経験ありませんか?
「なんで、あんな言い方を。。。マジムカつく。」
しばらく怒りの感情が治まらず。
ただ、同じタイミングに居た周りの人達に後で聞いてみると、
相手はそんなにひどい事は言っていなくて、
こっちが勝手に過敏に反応してしまっただけだった。。。
みたいな経験なら、どうですか?
もっと別の言い方をすると、
思い込みをして、一人で勝手にドツボにハマってしまった。
そんな経験、ありませんか?
相手や周りの人は、全然そんなつもりはないのです。
私だけが勘違いしていただけ。
それで、モンモンと過ごしてしまう。
そんなことが、昔の私にはありました。
こういうのって、凄く疲れるんです。
脳が疲れる感じなんです。
なんでこんなに人と感情のズレが起こるんですかね?
不思議でしょうがなかったです。
でも、最近はよく分かるようになってきました。
あなたも、同じ経験や悩みを持っているなら、
ぜひ、参考にしてもらいたい言葉があります。
その言葉は、、、
「認識」と「転換」
これに尽きます。
認識が違うから、感情が異なるのです。
転換は、、、
ちょっと説明が難しいので、またの機会にします。
では、認識とは何なんでしょうか?
ウェキペディアから抜粋すると、
認識(にんしき)は基本的には哲学の概念で、主体あるいは主観が対象を明確に把握することを言う。
知識とほぼ同義の語であるが、日常語の知識と区別され、知識は主に認識によって得られた「成果」を意味するが、認識は成果のみならず、対象を把握するに至る「作用」を含む概念である。
なかなか上手い説明なのですが、
「分かるような、分からないような、、、」
そう思っても、仕方ありません。
これは、哲学的な話につながるから難しいのです。
ただ、このことが分かると、
人との感情のズレが少なくなり、
あなたの日常生活におけるストレスは、大幅に少なくなります。
他にも、「認識」の間違いがなくなると仕事の効率が上がり、
いわゆる「仕事ができる人」になることができます。
逆をいえば、
「認識」ということが分かっていないと、
あなたの日常や仕事は、上手くいかないことになります。
あなたの仕事は上手くいっていますか?
日常でグチを言ったり、ムカついたりすることが多くないですか?
いや
このメルマガを読んでくれているあなたは優しい方で、
いつも悲しい想いをしている人かもしれませんね。
もしそうなら、、、
もうそろそろ、変わりませんか?
特許を取っているので、誰にでも教えている訳ではありませんが、
あなたが、秘密を守ることができるなら、
そして、変わりたいと思っているなら、、、
↓
そっと覗いてみてください。
P,S,
繰り返しになりますが、
これは本当に「特許」を取っている内容です。
これを見ると、余計な悩みは理論的になくなると思いますよ。
思うままに誘導する技術のことで、
メンタリズムとは本来、人と人とがよりよい関係性を築くための大きな助けとなるスキル。
人の行動や態度などを心身相関の関係から人の心理を紐解き、
心身の調和を図り、人間関係を円滑にしていくためのスキル。
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日