体幹の評価しっかりと出来ていますか?

こんばんは。体軸コンディショニングスクールの藤田です。
私は体幹を鍛えることも好きですが、

体幹の評価も好きなんです。
結構、細かくみることが好きなので、
マニアックと言われる時もあります。
ちなみに、あなたは「体幹の評価」をどのようにされていますか?
筋力評価はされているかと思います。しかし、筋力評価テストで腹筋の筋力が5段階中4~5あったとしても、
体幹部のインナーマッスルがしっかり働く環境で安定した動作が行えるわけではありません。
そのため、筋力評価だけでは不十分なのです。その場合は、

1、まず姿勢や動作からインナーマッスルが働いてるか評価をする、
2、さらに重力を極力除いた姿勢でのインナーマッスルの評価を行う。
それで初めて体幹機能に問題がない、と言うことができます。姿勢や動作からの体幹の評価を基本として、
以下の関係性を踏まえた体幹評価も重要となります。・頭部と体幹
・呼吸と体幹
・内臓と体幹

これらの関係性をあなたは診れていますか?
そのような視点を持って、優先順位をつけてアプローチすることが重要になります。
体幹の正常化なくして、上肢、下肢、頭部を痛みなく動かせるという事はありません。

皆さまからのご要望にお応えして、
多角的な視点から体幹を学ぶ講座を開いております。

体感できるようなカリキュラムのために実技多めです。

【間違いだらけの体幹トレーニング】

などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/

http://www.taijikuwotaikan.com/taikan

こちらでは、こどものけがの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/

無料【こどもセラピーハンドブック】はこちらから
https://fs223.formasp.jp/p642/form14

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。