体幹を足首から安定させる方法

こんばんは。体軸コンディショニングスクールの山根です。
「プロに行っても通用すると思います。」
と、先日の施術の時に、あるクライアントに伝えてみたのですが、
その方から、
「ホントですか?」
「なんでそう言えるのですか?」
と聞かれました。実は、「プロにいっても通用する」という選手の身体の使い方には、
必ずといって良いほど共通している点があるのです。

 
それは足首の安定感です。
 
このことはスポーツを指導するときに、とても重要なポイントとなってきます。
 
 
<プロ級の選手と普通の選手の決定的な違い>
 
例えば野球のピッチャーの場合。
良いピッチャーの身体の使い方を見たとき、
腕の力だけに頼らずに全身をムチのようにしならせ、効率的にボールに力を伝えています。
 
効率的にボールに力を伝えられているということは、
大腰筋や骨盤底筋群などのインナーマッスルを働かせ、
脚を踏み込んだ時の体幹を安定させることができているということです。
 
一方、
普通のピッチャーの身体の使い方は、
肩が上がってしまっていたり、肘が下がってしまっていたりします。
 
このような動きが見られる選手は、
三角筋や大胸筋などのアウターマッスルが過剰に働きやすくなっており、
それによってインナーマッスルが働きにくくなっているという特徴があります。
 
ですので、結果的に踏み込んだ時の体幹が不安定になり、
良い球を投げることができなくなってしまうのです。
 
 
<体幹を安定させる重要なポイント>
 
安定して良い球を投げるには、
インナーマッスルを働かせることによってアウターマッスルの働きを抑え、
体幹を安定させる必要があります。
 
しかし、ただインナーマッスルを働かせられば、
体幹を安定させることができるわけではありません。
なぜなら、ピッチャー特有の身体の使い方があるからです。
 
ピッチャーがボールを投げる時は、
野手やキャッチャーと違い、必ず足が地面に着いてからボールをリリースします。
 
このように、足が着いてから体幹が大きく動くような身体の使い方をするスポーツは、
前提として、体幹を安定させる前に足首が安定している状態を作っておく必要があります。
 
 
<足首を安定させるためのワーク>
 
行う前に、片脚ずつ脚を大きく踏み込んだとき(ランジ動作)の
体幹のぐらつき感や安定感を確かめておきます。
そして、次のワークをやってみてください。
・あぐらになり、片足の足裏中央を押さえる。
・足裏中央を押さえながら、足のグーパー運動を行う。
・10回ずつ行う。
 
ワークを行うと、先程よりも脚を踏み込んだときの安定感が増しているかと思います。
これは、足裏にある腓骨筋や後脛骨筋のバランスが整うことによって、足首が安定したからです。
 
また、腓骨筋や後脛骨筋はインナーマッスルである大腰筋や骨盤底筋群とつながりがあるため、
これらの筋肉を働かせることでインナーマッスルも働きやすくなり、体幹が安定しやすくなります。
 
野球だけでなく、他のスポーツにおいても使えるワークとなっておりますので、
ぜひトレーニングやウォーミングアップなどに取り入れてみてください。
 
このような体幹を鍛える方法は、他にも11個あります。
解剖学を学びながら、これらのワークを行うことで、
体幹は鍛えやすくなります。
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【間違いだらけの筋力トレーニング】などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/

http://www.taijikuwotaikan.com/taikan

こちらでは、こどものけがの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/

無料【こどもセラピーハンドブック】はこちらから
https://fs223.formasp.jp/p642/form14

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)