こんばんは。アナトミーの鬼の田中です。
彼女や妻に甘えた声で頼まれたら、あなたはその頼み事をやってあげますか?
先日、ママさんバレーをしている妻が、
「最近、左足をくじくの。テーピングで固定しようと思って。巻いてくれない?」
と、頼む時だけ、甘えた声で言ってきました。
ですので、巻いてあげませんでした。笑笑
というのは冗談で、
本人は、白い固定するテープで巻くつもりだったみたいなので、
「いやいや、これも良いけど、固定するだけになっちゃうよ。」
「もう一種類、テープあるでしょ?」
と伝えてあげました。
固定は大事なのですが、
場合によっては関節運動を阻害しすぎて、パフォーマンスを落としかねません。
もう1種類のテープなら、関節運動を阻害しませんし、
貼り方次第で更に運動パフォーマンスを上げることもできるのです。
どういう事かというと、
そのテープは貼る方向によって皮膚の誘導方向が変わり、
さらに筋肉の使い方まで変わります。
次の画像で、貼る方向を確認して下さい。
テーピングの貼り方
この他にも、効果を高める貼り方はいくつもあります。
あなたは、身体のパフォーマンスをあげるテーピングの貼り方をいくつご存知ですか?
それを正しく貼ることは出来ていますか?
ちゃんとした人に学びましたか?
もし、独学で学んだだけだと、間違ってテーピングを貼っているかもしれませんよ?
・テーピングを巻いてから、かえって怪我が多くなってきた気がする…
・関節は安定するけど、パフォーマンスが下がったような感じがする。
そのような経験があるなら、
こちらをクリック
The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事…
すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。
あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。
体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日