ピラティスの原則の1つ、「センター(センタリング)」
団体によって色々な表現がありますが、
ピラティス創始者のジョセフ・ピラティス氏は
センターはパワーハウスを意味すると言っています。
*パワーハウスとは、両肩と両腰からなる長方形の体幹を指す。
では、
感じたことがない…
むしろセンターってよくわからない…
という人は是非このまま読み進めてください。
そして、読み終わるころには、センターが何を意味するのか、
そしてセンターを感じるピラティスはどんなものかがわかります。
こんにちは。
姿勢のための体幹トレーニング専門スクール Bodyline School 代表の
体軸ピラティスセラピスト 吉田です。
ピラティスのインストラクターであれば、
その1つのセンターですが、
ほとんどの人がよくわからないままだと思います。
なぜなら、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターとは運動の中心をつなげた軸状の意識
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まず、センターを明確にしましょう。
体軸コンディショニングスクールではこのセンターを体軸として認
センター=体軸とは、軸状の意識です。
例えば、一般的な体幹(いわゆるパワーハウス)
体幹から足を動くときには足に動きの中心があり、
腕を動かすときは腕に動きの中心があります。
この中心がそれぞれ運動の中心となり、
それらが組み合わさることで運動が成り立ちます。
そしてこの中心をつなげていくと軸状の形になります。
この軸状の形がセンターであり、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
運動の中心はある特定の筋肉から作る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センターは運動の中心をつなげた軸状の意識ということは、
運動の中心が作れればいいということです。
運動の中心とつなげたとはいえ、
もし間違った中心をつなげてしまうと軸状にはなりませんよね。
つまり、
その特定の場所は、
そしてその体軸筋と使うために有効なものは「クロスポイント」
クロスポイントとは、複数の筋肉の交差点であり、全身に14箇所
この14箇所が運動の中心となって動くことで、
要するにセンターを感じやすいということです。
こちらでは、体軸理論に基づいた体幹トレーニングについての役に立つ情報を、
無料でご紹介しております。
↓無料【間違いだらけの体幹トレーニング】はこちらから↓
https://fs223.formasp.jp/p642/form15/
↓無料【間違いだらけの筋力トレーニング】はこちらから↓
https://fs223.formasp.jp/p642/form9/
吉田が代表を務めるBodyline Schoolでは体軸理論に基づいた姿勢のための体幹トレーニン
↓
http://bodylineschool.com
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日