こんにちは、
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。
私極力自分で筋肉をほぐして、
メンテナンスを心がけています。
手が届くところは手で揉みほぐし、
届かないところはさまざまなマッサージグッズを使ってほぐしています。
可能ならば自分で全身を揉みほぐしたいけど、
そんなことは叶うはずもなく…
かといって専門店に行って満足するかというと、そうでもなく…
しっかりポイントを捉えていなければ、
どれだけ力強く押してもほぐされることはなく、最悪の場合もみ返しが起きます。
多くの人が間違えることですが、
ポイントが捉えられようと強押しし始めます。
そうすると、自分のカラダは緊張し、
一回の施術で疲れてしまいます。
そして、その緊張は相手にも伝わり、
無意識的に押されている場所に力が入ります。
つまり、ほぐすはずが、逆に緊張させているのです。
では、どうすればいいのか?
手のクロスポイントを使ってほぐせば良いのです。
そして、脇と肘を連動させて動かすことで、
どれだけ押しても相手のカラダは緊張しないので、どんどん筋肉の緊張はゆるんできます。
もし、
指が太くなる…
指の関節が変形する…
と言った職人の手に憧れるのであれば、
今まで通りのやり方でぜひ続けてください。
ただ、
指を太くしたくない、
もっと楽に揉みほぐししたい、
相手に気持ちよく受けてほしい、
体軸筋リリース法の講座ではそんな方のために、私が行なっているほぐし方をお伝えします
こちらでは、体軸理論に基づいたセラピストついての役に立つ情報を、
無料でご紹介しております。
↓無料【筋膜アナトミー】はこちらから↓
https://fs223.formasp.jp/p642/form16/
↓無料【膝の解剖学】はこちらから↓
https://fs223.formasp.jp/p642/form19/
↓無料【背骨は歪まない~靱帯 腱 関節の解剖学~】はこちらから↓
https://fs223.formasp.jp/p642/form23/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日