あなたに触れたくて、、、

カルボナーラは、フライパンにソースとパスタ麺を入れたら、混ぜ合わせ続けるのがポイントで、大事なのはベーコンだそうです。

うちでも作れるカルボナーラ

おはようございます。
体軸コンディショニングのヨガスクールマネージャー太田です。

触れたくても、触れられないんです、、、

これは、駆け出しのヨガインストラクターの悩みです。

ヨガのインストラクターとしてレッスンを持ち始めた頃、一番始めに壁にぶち当たるポイントがあります。

それは、アジャストです。

アジャストとは、インストラクターが生徒に対して補助することを言います。
この補助は、アーサナが取れていない人にはサポートとして誘導でき、出来ている人には動きを深めるように誘導する方法です。

セラピストなど、人に触る経験がある方は問題ないかもしれません。
しかし、そうでないインストラクターは、アジャストのやり方は頭では理解していますが、実際のレッスンで行うことが出来ずに悩んでしまう方もいます。

アジャストに入れれば、もう少しアーサナを深めらることは解っています。
しかし、触りたくても触れないのです。
さらに、下手にアジャストに入ったことで、生徒さんに怪我をさせてしまうのではないか、、、
そう考え、アジャストに入ることをやめてしまう方もいます。

実際、アジャストが原因で、生徒さんに怪我をさせてしまったインストラクターもいます。
あるスポーツクラブでは、そのことが原因で、ヨガのインストラクターはアジャストをしてはいけない。
そんなルールが出来たクラブもあります。

なぜ、アジャストに入れない、もしくは怪我をさせてしまうのでしょうか。

その理由は、
他人のカラダの可動域を知らないから。
そして、どこまで触ればいいか力の加減が解らないからです。

でも安心して下さい。
他人の可動域が判らなければ、他人のカラダがどこまで動くか知ればいいのです。
どの程度の力で押せばいいのか覚えればいいのです。

そして、実は一番大切なことは、アジャストに入るインストラクター自身のカラダの使い方にあります。

 

こちらでは、体軸理論に基づいたヨガについての役に立つ情報を、

無料でご紹介しております。

↓無料【ヨガで足が細くなる人/太くなる人】はこちらから↓
https://fs223.formasp.jp/p642/form
↓無料【からだに良いヨガ/悪いヨガ】はこちらから↓
https://fs223.formasp.jp/p642/form3/

P.S
うちでも作れるカルボナーラのレシピが知りたい方はこちら。
↓↓↓
カルボナーラのレシピ

The following two tabs change content below.
体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。

最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)

ABOUTこの記事をかいた人

体軸コンディショニングスクールは、施術,スポーツ,仕事… すべてのパフォーマンスを向上させたい方のために、体軸理論の情報をお届けするスクールです。 あなたが体軸を形成できるように身体のバランスを整える方法や、スポーツや施術におけるパフォーマンスを高めるための情報をお伝えしています。 体軸コンディショニングスクールは、同じ考え方を持った4.5万人を超えるファンの方に支えられています。