こんにちは、
体軸コンディショニングのマネージャー山川です。
「体幹トレーニング」というと、
腹筋を鍛えるイメージが強いと思います。
ですが、
その腹筋運動をする時に意識するポイントはなんでしょうか?
・お腹を薄くする。
・呼吸をしっかり行う。
・腹筋を締めてから動く。
など、様々考えられるかと思います。
多くの方が、腹部に意識を向けますよね。
ちなみに、、
『体幹』という言葉を「インナーユニット(腹横筋、横隔膜、骨盤底筋群、多裂筋)」と認識していませんか?
これは「狭義」の意味での体幹になります。
狭い範囲での話ということになります。
「広義」では、四肢(手足)と頭を除く胴体のことを言います。
これを踏まえて、体幹トレーニングとしての腹筋運動では、
まず胸郭を動かします。
この胸郭を動かす際に使いたい筋肉があります。
それは腹筋ではありません。
脇の下にある前鋸筋です。
前鋸筋は肩甲骨を外転させる時に働きます。
試しに、座った状態で両腕を前に伸ばしてください。
そこから腕を前に押し出すようにします。
そうすると、肩甲骨が外に広がり、同時に背中が丸まってきたと思います。
このように、前鋸筋を使っていくと胸郭を動かすことができます。
この前鋸筋を使う理由が他にもあります。
それは、外腹斜筋と筋連結しているからです。
前鋸筋が働くことで、外腹斜筋が連動して活動しやすくなり、外腹斜筋から内腹斜筋・腹横筋・横隔膜とつながるので、インナーユニットも機能するようになります。
さらに横隔膜と大腰筋も筋連結しているので、
体幹を基点として、腕や脚が連動して動かせるようになります。
このように、狭義の意味でも広義の意味でも体幹を使えるようになると、体幹の機能・役割は格段に向上していきます。
体幹の機能を高めるトレーニングを行うことは、肩や腰の痛みといった身体の負担はもちろん、スポーツの運動パフォーマンスに大きく影響を与えることができます。
↓
さらに詳しく体幹機能を高める方法を知りたい方はこちら
こちらでは、体軸理論に基づいた体幹トレーニングについての役に立つ情報を、
無料でご紹介しております。
↓無料【間違いだらけの体幹トレーニング】はこちらから↓
https://fs223.formasp.jp/p642/form15/
↓無料【間違いだらけの筋力トレーニング】はこちらから↓
https://fs223.formasp.jp/p642/form9/
最新記事 by 体軸コンディショニングスクール (全て見る)
- ビックボスの秘策⁉新庄監督から学ぶ姿勢の極意 - 2022年3月10日
- こどもの運動神経が良くなる肩甲骨の使い方 - 2022年3月8日
- 靴底で分かるこどもの歩き方の特徴 - 2022年2月22日